テニス ストローク

練習メニュー

試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュー

試合で一番使うショット、皆さんは何でしょう?

サーブ、リターン、は嫌でも使わないといけませんが、それ以外は自分の選択の幅が拡がる。

私は圧倒的に、フォアハンドの回り込みのショットが多い。

練習でどんどん磨いていくには、ある工夫とルール作りが必要。

すごく簡単、ですが奥が深いのがこの練習です。

 

試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュー

 


 

■やり方は簡単!「クロスラリーをフォアハンド限定」でやってみる

既に実践している方もいるかと思いますが、ストロークのクロスラリーを「全部フォアハンド限定」で縛ってしまう。

逆クロスはもちろん、順クロスもフォアハンド限定でラリーを行います。

この目的は、適格なポジションと配球のルールを覚えること。

回り込むということは、自分のポジションが大きく変わる、言い方を変えれば穴が出来るということ。

これをカバーするには、「相手コートのどこに打つのか?」が大事になります。

 

■フォアハンド側を大きく空けたポジションに慣れよう

バックハンドが打てないので、必然的にフォアハンド側を空けたようなポジショニングになる。

慣れていないうちは不安で仕方ないと思います。

「あそこに入ったら、走っても間に合わないんじゃないか・・・」と思う場所も、あるでしょう。

それで良いんです。

コートの端に入るようなショットは、そもそも相手のナイスショットだし捨てる。

甘いボール、普通のボールをしっかりフォアハンドで回り込んで攻撃してくことに注力しましょう。

 

■大きくフォアハンド側で回り込んだときには、どこに打つ?

アナタ自身、例えばフォアハンドで大きく回り込んで逆クロス方向に打つと仮定します。

身体はもうシングルスコートから出てしまうくらい、ポジションは大きくフォアハンド側が空いている状態。

ここで打つコースを間違えると、テニスの試合では反撃を喰らう。

まずしっかり角度を付けて、相手コートにも返球したい。

そして速いボールよりも、遅いボールでポジションを戻す時間を作る。

こういった感覚を養う意味でも、このフォアハンドに絞ったクロスラリーはシンプルで最適です。

 

練習をルールを縛ると、自分で工夫しようと頭が働く。

これが大事なんです。

いつもやりやすい、気持ち良い練習では、頭が働かないから成長が無い。

誰かに教わるよりも、「自分で必要性を考えて、自分で工夫出来るかどうか」です。

合言葉は、「思い切って」。

結構盛り上がる練習だと思いますので、学生の皆さんもぜひやってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!

    「家でも出来る練習は無いですか?」とよく質問を受ける。素振りが…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

  3. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ

    テニスの試合、なかなか調子が上がらないうちに試合が終わってしまう・・・…

  4. 練習メニュー

    周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス

    一生懸命、練習しているつもりなのに、なかなか上達しない。試合で…

  5. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

  6. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法

    ボレー同士で打ち合う、ボレーボレーの練習。みなさんも、練習のウ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    中級レベルの相手の試合なら、センターへのサーブは捨てても良い
  2. テニス トレーニング

    サーブ

    アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨い…
  3. ボレー

    つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「タラレバ男、タラレバ女」にアナタはなっていませんか?
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!
PAGE TOP