テニス ストローク

ストローク

速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない

ストロークで自滅する人。

並行陣、を苦手にしている人はすぐ分かります。

なぜって、物理的に難しい、ことに何度もチャレンジしているから。

そんな選手はもう、試合で戦う、前にもう勝負はついているでしょう。

 

速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない

 


 

1.コートの端はネットが高い、しかもライン際

今回も・・・考えれば当たり前のことから。

テニスは、ネットの端にいくほど高さが変わる。

高くなって障害物としての精度は高くなるし、しかもコート端はライン際に近い。

つまり、ショートクロスのようなショットは本来非常に危ないショット。

コートの端を狙う、ということは必要なショットですが、そこには必要な要素がある。

それは、「遅さ」と「高さ」です。

 

2.早くて低いショットは、センターを通さないと

相手が並行陣、2人がネットにいる・・・と、つい端に速く打ちたくなる。

でもそれは、相手の思うツボ。

速いショットを打つなら、しっかりセンター、センター近くを通さないと危険。

コートの端にショートクロス、なら高く遅いショット。

このメリハリが、特にダブルスの試合ではストロークで大事になります。

自滅するタイプは、皆さん自覚が無いようですがパターンは同じ。

ショートクロス系のショットで自滅、していく人が多いのです。

 

3.ネットプレイヤーに対するストローク、のレベルを上げよう!

ダブルスが上手くなる、強くなるというのはつまり、こういうこと。

きっと、ネットプレイヤー相手のストローク、が上手くなる。

上手くなる・・・というよりは、速いショットをセンターに、遅いボールでショートクロス、という感じで正しい選択が出来る。

これが慣れていない、ビビっている人だと逆になるんですよ。

すぐに、相手を避けるようにコートの端に速いショットを打っていく。

これって、相手に白旗を掲げているようなもんですよ。

 

人は怖い、不安になると、相手に触られないように打ちたくなる。

でもそのショット、ほとんどが入らない・・・。

低くて速いショット、をコートの端に打った段階で、アナタの負けです。

一発入っても、続かない。

一度ストロークの使い方、見直してみませんか?

 

今回のまとめ

ショートクロスは低く速く、ではなく高く遅く、が基本!

 

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

    テニスのラリーでは、シンプルですがあるルールがある。それは、自…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

    一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。…

  4. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?

    ウォーミングアップで行うショートラリー。これ、正直苦手という人…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技術です

    今まで、どちらかと言えばネットプレイヤーに対してはいかに「足元に遅いボ…

  6. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない

    ダブルスの試合、雁行陣の後衛でのストローク。ここでしっかり、押して…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスで打ち込みたい瞬間こそ、「次」を意識する
  2. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになり…
  3. 日々の雑記

    初めての新国立競技場へ
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースの種類、実はたくさんあるの知ってますか?」テニスの試合をよく観察…
  5. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!
PAGE TOP