テニス リターン

ストローク

力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!

力強いストロークで、試合をリードしていきたい、押していきたい。

そう考えて自分を変えていきたい人は、やはり基本のポイントを見直してみましょう。

スタンスもしっかりまずは横向き、を作ってみましょう。

 

力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!

 


 

1.横向きをハッキリ作れば、しっかり押していける

打った方向に身体が向いていく。

特に意識したいのは、胸が早く開いて前を向いてしまうこと。

ストロークで、「身体が開いてるよ!」と注意されてばかりでも、「なんでダメなの?」と思う意識が無いと進歩しない。

身体が開いてしまうと、ボールを押していけないんですよね。

ストロークでしっかり横向きを作って、後ろから押していく。

その為にも、スタンスからハッキリ横向きを作って打つことは、ストロークの基本です。

 

2.ちょっと昔のテニス、みたい?

もしかしたら、そう感じるかも知れません。

現代テニスはオープンスタンスが主体ですし、ラケットやガットが進歩しているから上半身だけでも楽にボールを飛ばせる。

でも、ストロークの威力をアップしたいのであれば、やっぱり基本は横向きの態勢を作ること。

ボールをインパクトするまで、しっかり身体の開きを抑える。

基本に忠実に、立ち戻ってみることは大事です。

 

3.攻撃していくときに、肩が入ればコースを隠せる

横向きが出来ていると、相手もコースを読めない。

押し出していくことで威力もアップできますが、この「コースを隠せる」という効果でも攻撃力をアップ出来る。

ストローク、力で押していくことも大事ですが、相手にコースを読まれたら意味が無い。

肩を入れることを意識すると、自然に横向きも作れて効果的。

普段オープンスタンス、で打っている人も、意識して実践してみると新しい発見があるかも知れませんよ。

 

ボールを10cmだけでも、前に押し出していく。

このタイミングで身体が開かなければ、まず大丈夫。

ほとんどの人が、きっと先に胸が前を向いてしまうはず。

深いボールこそ、基本に忠実なストローク、で応戦しましょう。

きっと試合で使えるストローク、になるはずです。

今回のまとめ

横向きでボールを押し出すことで、身体の開きを抑えて攻撃的なストロークが打てる!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能性が高いです

    ベテラン選手の中には、スライスを得意にしているプレイヤーの方が多い。…

  2. ストローク

    いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ

    ストロークの基本、リズムの取り方。きっと、みなさんも最初はこの…

  3. ストローク

    「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ

    グリップの持ち方って、一応それぞれのショットに対して主流はあるけど、人…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?

    相手のバックハンドを狙うことは、テニスの試合では大事なポイント。…

  5. テニス コントロール
  6. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?

    現代テニスの申し子、のような選手。しっかり粘りながらも、浅いボ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう…
  2. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう
  5. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう
PAGE TOP