テニス メンタル

練習メニュー

「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である

人って、同じことの繰り返しが一番楽。

慣れて、こなせて、頭も使わない・・・。

でもそこからは何も変わらない、ですよね。

練習だって、一緒です。

 

「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である

 


 

1.そのメニューの必要性は、誰も教えてくれない

例えばテニススクールでも、そうでしょう。

「なぜ、この練習が必要なのか」は、深く教えてはくれない。

「こういう場面で、こうしましょう」というくらいで、その背景までは自分で考えるしかない、当たり前のこと。

考えるうえで、「この練習、なんで必要なんだ?」と思わなければ、意識が高まる訳もなく、ただの運動作業で終わる。

テニスも言い方を変えれば、ラケットを持ってボールを打つ、という動作だけですからね。

練習ごとの必要性、感じられてますか?

 

2.必要性を感じて、人は初めて何かを覚える

「あぁ・・・もうこんな試合、絶対したくないな・・・」と思うから、考えるようになる。

練習も受け身じゃなくなるし、必要性を見出そうとする。

きっと、どんな作業でも全く身にならない練習、は無いはず。

自分が必要だと感じれれば、練習の効果はガラリと変わります。

コーチや先生、先輩の意図をくめるようになる。

本当の練習の意図をチームで理解出来れば、相乗効果でその練習は全体のレベルがグッと上がる。

でも、作業だけの人が多いと・・・試合に勝てるテニス、はいつまで経っても身に付かないままです。

 

3.今自分に必要なものを、書き出してみよう

テニスの技術を構成する要素は、3つあると思っています。

・自分がやりたいこと

・自分が出来ること

・自分に必要なこと

この3つ目の「自分に必要なこと」を練習出来る人が、強くなっていく。

やりたいこと、出来ることだけやりたいんですよ、みんな。

サークルでも部活でも、スクールでも。

もちろん、やりたいこと、出来ることはどんどん増やしていかないといけない。

でも、それと同じくらい必要なことについても考え、練習でその必要性を見出していかないとダメなんです。

 

今までの練習、一度遠くから眺めてみましょう。

部活の途中、抜けて遠くから眺めてみる。

「本当に、この練習で良いのか?必要なことなのか?」と、疑問に考えてみる。

自分にとって、チームにとって、それが一番の成長の源になるはずです。

今回のまとめ

自分で練習メニューごとの必要性を考え、意識を変えていこう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

    試合に出たいけど、実力不足で何とかしたい。とにかく、試合を作れ…

  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー

    テニスのストロークに必要な前後の動き。これをしっかり身に付ける…

  3. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

    偉そうに書いても、私もそうでした。結局自己満足なんですよね。…

  4. テニス 練習
  5. テニス 練習
  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!

    「家でも出来る練習は無いですか?」とよく質問を受ける。素振りが…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    長くダブルスを組んでいるペアは、仲間が助けて欲しい時を知っている
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもあ…
  3. メンタル

    コンプレックスしか、本物のエネルギーには成り得ない
  4. テニス ボレー

    メンタル

    格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から
  5. テニス ストローク

    ボレー

    相手のハイボレー、の後が狙い目!
PAGE TOP