テニス メンタル

練習メニュー

「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である

人って、同じことの繰り返しが一番楽。

慣れて、こなせて、頭も使わない・・・。

でもそこからは何も変わらない、ですよね。

練習だって、一緒です。

 

「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である

 


 

1.そのメニューの必要性は、誰も教えてくれない

例えばテニススクールでも、そうでしょう。

「なぜ、この練習が必要なのか」は、深く教えてはくれない。

「こういう場面で、こうしましょう」というくらいで、その背景までは自分で考えるしかない、当たり前のこと。

考えるうえで、「この練習、なんで必要なんだ?」と思わなければ、意識が高まる訳もなく、ただの運動作業で終わる。

テニスも言い方を変えれば、ラケットを持ってボールを打つ、という動作だけですからね。

練習ごとの必要性、感じられてますか?

 

2.必要性を感じて、人は初めて何かを覚える

「あぁ・・・もうこんな試合、絶対したくないな・・・」と思うから、考えるようになる。

練習も受け身じゃなくなるし、必要性を見出そうとする。

きっと、どんな作業でも全く身にならない練習、は無いはず。

自分が必要だと感じれれば、練習の効果はガラリと変わります。

コーチや先生、先輩の意図をくめるようになる。

本当の練習の意図をチームで理解出来れば、相乗効果でその練習は全体のレベルがグッと上がる。

でも、作業だけの人が多いと・・・試合に勝てるテニス、はいつまで経っても身に付かないままです。

 

3.今自分に必要なものを、書き出してみよう

テニスの技術を構成する要素は、3つあると思っています。

・自分がやりたいこと

・自分が出来ること

・自分に必要なこと

この3つ目の「自分に必要なこと」を練習出来る人が、強くなっていく。

やりたいこと、出来ることだけやりたいんですよ、みんな。

サークルでも部活でも、スクールでも。

もちろん、やりたいこと、出来ることはどんどん増やしていかないといけない。

でも、それと同じくらい必要なことについても考え、練習でその必要性を見出していかないとダメなんです。

 

今までの練習、一度遠くから眺めてみましょう。

部活の途中、抜けて遠くから眺めてみる。

「本当に、この練習で良いのか?必要なことなのか?」と、疑問に考えてみる。

自分にとって、チームにとって、それが一番の成長の源になるはずです。

今回のまとめ

自分で練習メニューごとの必要性を考え、意識を変えていこう!

 

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

    テニススクールやサークル、部活でも実施した経験、ある方も多い3列ラリー…

  2. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

    テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。極論を言えば…

  3. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう

    球出しからのラリー練習、皆さんでも実践している方は多いと思います。…

  4. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ

    今年の4月から大学生、テニスをサークルで始めた・・・という方も、読者の…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

    雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。…

  6. テニス 攻撃

    練習メニュー

    「手堅い並行陣」を崩す、テニスの試合におけるロブの戦略を磨く練習メニュー

    ボレーが手堅い並行陣を崩すには、ラリーで少しずつ相手を動かすイメージが…

特集記事

  1. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと
  2. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前
  3. テニス サーブ

    サーブ

    試合でこそ効果を発揮する、「女子ダブルスに必要なサーブ」の特徴5つ
  4. テニス リターン

    ストローク

    自分の武器は、「徹底的に試合で使う」くらいの強引さで
  5. フットワーク

    「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線
PAGE TOP