テニス 練習

ストローク

「ドロップショットのちょっとしたコツ」テニスの試合では、身体が勝手に反応できるとベスト

いつからだろう。

ドロップショットが好きになったのは。

恐らくスペインに行ってからだろうな。

 

「ドロップショットのちょっとしたコツ」テニスの試合では、身体が勝手に反応できるとベスト

 


 

しっかりコートの後ろの方まで下がりまくって、ストロークラリーをガンガン打ち合っている中、急にどっちかの選手がネット際にシュッとスライスで落とす。

その変貌ぶりというか、仕掛け方というか、何とも言えない勝負師の感じがして、それから俺もマネして使い始めたんだよ。

最初はしっかりスライスのグリップで握って、きっちりスライス回転をかけてドロップショットしてた

でもこれだと最初から、「スライス打つからドロップかも知れませんよ~」って相手に言っているようなもんだ。

それじゃあ相手は前を警戒してしまう。

だから、有効なのはフォアハンドストロークでグリグリのトップスピンを打つ時のグリップで、シュッとスライス回転をかける打ち方なんだよ。

もともと俺はさほど厚くないグリップなので、そのままスライスのドロップショットを打てるんだけど、かなり厚いグリップでフォアを打っている選手は若干薄めに切り替える感じが多いようだね

でも相手からするとバチーン!ってしっかり引っぱたきそうな、強烈フォアハンドストロークを打つ印象を与えられる程度の厚い持ち方でないといけない。

これをしっかりアピールできれば相手は警戒してしっかりと下がってくれる。

そこでがら空きになったネット前へポトンとドロップを落とせばいいんだよ

でもね、俺がドロップショットを成功させた時ってだいたいが「あれ?俺の体が勝手にドロップショットを選んだ!」って成功させた後に気付く感じなんだよ。

しっかりコート内に踏み込んで、しっかり打ち込もうと構えた俺を見て相手は下がって粘ろうとする。

その様子を見た俺の体は勝手にドロップショットを選択してくれる。
 



 

しかもその方が成功率は高い気がする

逆に、打つ前「相手が粘り強いから、次でドロップショットを打たなきゃ!!」って先に思ってしまうと、腰も引けて、いかにも
「ドロップショットを打ちますよ!」的な格好になり、質も落ちるし、相手にはばれるし、結局チャンスボールをプレゼントしたことになりやすかった。

分かるでしょ?

だからドロップショットを使えるようになりたいんだったら、まずは、しっかりトップスピンストロークを打ち込むような構えと厚いグリップから急にドロップのスライスをかけられるようにしてもらいたいのと、そういう自分のしっかりした構えを見た相手が慌てて後ろへ下がった、そういう状況を見て体が勝手にドロップショットを自動選択してくれるような、配球パターンを練習してもらいたいな。

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちらが試合で有効ですか?…

    試合では相手にとって、「嫌」なことを繰り返していくのがスポーツでありテ…

  2. ストローク

    「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?

    試合の中で、相手がネットに出て来て自分から攻撃していくショット。…

  3. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由

    現代のテニスは、ストロークのスピードが著しく進化しています。純…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!

    試合に強い選手は、ストロークが安定している。安定感があるように…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

    ジャックナイフというテニスの技術、かつては「テニスの王子様」の漫画の中…

  6. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

    「理想的な打ち方って、何ですか?」というご質問を頂くたびに、私…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない
  2. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない
  3. テニス シングルス

    テニススクール

    「趣味としてスクールでテニス」も良いけど、部活で頑張りたいその理由について
  4. テニス ダブルス

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  5. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えて…
PAGE TOP