テニス ストローク

ストローク

フォアハンドストロークが安定しないときに、調子を戻す方法

試合の中で、アナタの武器はきっと「フォアハンドストローク」じゃないでしょうか?

そのフォアハンドが、緊張して触れない・・・どうしよう・・・となるとき。

これは、誰でも経験があると思います。

経験があること、だったら具体策で準備しましょう。

私はいつも、こんな感じで準備しています。

 

フォアハンドストロークが安定しないときに、調子を戻す方法

 


 

1.フォアハンドストロークは、「ビビりやすい」ショットである

自由に打てるショットほど、試合ではビビったら苦しくなる。

練習では気持ちよく打てているのに、試合で「入れないといけない・・・」と思うと、どうして良いか分からなくなる。

バックハンドのほうが、まだ窮屈で動きが制限される分、実は試合向きだったりするんですよね。

パニックになって頭が真っ白になってしまうと、もう試合から逃げたくなる。

そうなる前に、改善すべきは「打点とスウィングスピード」です。

 

2.今日は、フォアが振れていない!と思ったら・・・?

まず、ラケットのスウィングスピードをゆっくりにしてみる。

速く振ろうと思うと力が入りますし、結果的に当たり損ないも増えてビビっていく。

意識としては、ゆっくり息を吐きながらラケットを振ること。

でも、ゆっくり振るけど必ず打点は身体の前、に設定しましょう。

つまり、めちゃくちゃ準備、テイクバックを早くして、ゆったり振っていく、前で捕らえる。

これだけで、かなり調子は戻ってくるはずです。

 

3.ラケットはゆっくりでも「振り切ること」を意識

大事なのは、しっかり振り切ること。

フォアハンドは、自由に打てる分打ち終わり方が曖昧になりがちですからね。

ここで、打ち終わるポイントはどこかを、しっかり確認しておきましょう。

右利きの方であれば、しっかり左手でキャッチ出来るように、肘を前に出して振り切って終わる。

調子が悪いときって、不安だから打ってすぐにボールの行方を追って、「打ち終わりの形」が崩れているはず。

終わり良ければ、ほとんどのショットは安定してくるはずです。

 

きっと、慌てさえしなければ大丈夫。

フォアハンドの調子は、悪ければ試合の中で戻すしかありません。

「生命線のフォアハンドの調子が悪いから、今日はダメだ・・・」と、思ってしまう、アナタの準備がダメダメです。

意識してみれば、きっと負け試合も変えられますよ。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを意識しよう

    シングルスの試合で、しっかり攻撃していくには何が必要か。まずは、相…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう

    シングルスの試合では、厳しいボールを追いかけることも多い。2バ…

  3. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?

    チャンスを決める。テニスの試合で、これほど難しことは無いでしょ…

  4. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!

    相手がネットに出て来たら、いつもパッシングショット狙い。これで…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

    追い込まれても、しっかり1本を返球出来る。それも、甘くなくしっ…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス 雪

    日々の雑記

    自分の未来から、タイムスリップして戻って来た、って考えてみない?
  2. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です
  3. テニス シングルス

    テニススクール

    「趣味としてスクールでテニス」も良いけど、部活で頑張りたいその理由について
  4. ボレー

    フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く
  5. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう
PAGE TOP