テニス ダブルス

リターン

ダブルスの試合で、リターンにロブを混ぜていくために必要な意識4つ

ダブルスの試合、明日から勝ちたい人。

すぐに強くなりたい、結果を出したい人。

リターンでロブ、使いましょう。

今回は使うための意識、シンプルにまとめてみました。

 

ダブルスの試合で、リターンにロブを混ぜていくために必要な意識4つ

 


 

1.試合の序盤にロブを使う

試合の序盤、にロブを使っておくことで、アナタ自身が「ロブを打つ人」になれる。

相手はどこかで、警戒してくれるようになるし、試合の序盤からアクセントが付けられる。

これは、ポイントを落としても印象として残る。

試合の序盤、というのがポイントです。

後半になって闇雲に打っても、試合には勝てません。

 

2.相手前衛の性格を読む

ロブを使うときに、相手の前衛の性格を探ることは大事。

だからこそ、1.で書いたように序盤に使いたいのです。

とにかくスマッシュ嫌いで、ロブは後衛にお任せ、の相手だって多い。

そうなると、相手の信頼関係を崩すのはたやすいこと、ですよね。

相手選手の性格を把握してロブを使う、ことがダブルスのリターンでは大事です。

 

3.前衛に触らせることで大成功!

ロブを打つ前に、この意識が大事。

相手前衛を、後ろに下げさせてハイボレーさせる、くらいでダブルスは充分。

これで相手の陣形も乱れるし、次のボールを打つ時にはきっと相手コートに隙が生まれているはず。

ロブで抜いてやる!と思ってアウトするのが、一番勿体ないリターン。

強烈なサーブの場合もありますからね、前衛に触らせるくらいに楽な感覚で打ってみましょう。

 

4.しっかりペアで打ち合わせしておく

リターン前に、しっかり前衛のペアと打ち合わせを。

「ロブを上げるから、前衛を見ておいてね」と言えば、甘くなったときにもしっかり守備だ出来る。

当然抜ければ、前衛がしっかりチャンスを決める心構えも出来る。

ペアと打ち合わせ、意外と抜けて勝手にリターンでロブ・・・を打ってる人、いませんか?

 

当たり前と思うところに、きっとヒントがある。

ロブを使えない人は、試合で勝てる機会が減ってしまう。

特に草トーではそうです。

風、太陽、しっかり自然も味方に付けられますしね。

アナタが思っている以上に、頼りになるショット、ですよ。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう

    スライスサーブに関しては、右利き相手でも同じですが・・・これが基本。…

  2. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

    リターンは、前に、前に。これが基本ですが、あくまでポジションを…

  3. テニス リターン

    リターン

    どこかで本気で狙っていくリターンゲームが必要です

    本気で狙って、ゲームを獲りにいく。これは、上のレベルの試合にな…

  4. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ

    リターンでいつも、ポーチに出られてしまう・・・とお悩みの方。リ…

  5. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合、「トスに勝ってリターンゲームから始める」ことで得られるメリット3つ

    試合前のトスアップ、アナタはいつもどんなスタンスで臨んでいますか?…

  6. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう

    リターンが安定しない人は、フットワークがちょっとおかしい。普通…

特集記事

  1. 戦術

    試合では、いかに相手に「良い形でプレーさせないか」を考えよう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、「深いボールをしっかり返球できる」ストローク技術を身に付けるには…
  5. ストローク

    ストロークで、「ボールが持ち上がらないんですけど・・・」と嘆く人は意識して欲しい…
PAGE TOP