ストローク

テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもんだ。

だって力が必要な打ち方だと、まず疲れるでしょ?

それに走らされた時に楽ちんじゃないと使いにくいし、とっさにコースを変える時なんかも、労力が低い打ち方の方が便利だからね。

でも労力を低くした分だけ、ボールを飛ばす力をどこかから補わないといけない。

 

テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

 


 

自分の力以外に、何のパワーがボールを飛ばすために使えるだろうか。

まず一番利用しやすいのは相手のショットの力かな。

速ければ速いほど、こちらもその威力の恩恵を受けることが出来るって考えられるようになれば、速いショットを打ってくる相手と対戦した時も気分的に楽だし、自分自身も無駄に打たなくなるかもね。

ゆっくりのショットを打つ相手と対戦した時に、なんか返しにくいって思う人が多いのは、ボールがゆっくり過ぎて、相手の威力を利用しにくいから。

 

でもそういうのんびりショットでも、バウンドしたばかりのいわゆるライジングで打てば、相手の威力を利用しやすいよ。

それから自分自身が前に迎えに行く勢いも使いたいね。

ほんの1ミリでも良いから、来るボールを待つんじゃなくて、迎えに行きながら打つという姿勢を持って待っていると、随分と楽にボールを飛ばすことが出来るし、足を前へ踏み出してうちやすくなるのだ。

相手の威力を利用しようとする打ち方も、迎えに行く打ち方の技術がある程度必要だよね。

 

それから意外と感じてない人が多いのが、ボールとラケットの反発力。

そもそもラケットは飛ぶように設計されているし、ボールなんか簡単に弾んでくれって知ってるでしょ?

だったらその特性を十分に利用しないといけない。

飛ぶラケットに飛んでくるボールを当てると・・・飛ぶのは当たり前なんだから、そんなに後ろへ大きく反動付けて、ボールを引っぱたこうとしなくても大丈夫なんだよ。

当然詳しくは、ストロークを飛ばすための力の割合をパーセンテージで表せないけど、俺のストロークの場合、だいたい力の割合はこんな感じかな。

 

一応踏み込んだ場合のストロークを考えてみた。

相手の力(ライジングを含む)を利用・・・・・・・・50%

踏み込む勢いを利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25%

ラケット(ガットも含む)の反発力・・・・・・・・・・・15%

ボール自身の弾む力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8%

腕力や足などの自分の力・・・・・・・・・・・・・・・・2%

とにかく自分の力は殆ど使っている気がしない。

それでいてしっかりボールを飛ばせた時には快感だね。

しかしこういう割合比率を分かっているくせして、負けている時とか、相手が厄介なタイプの時には、自分の腕力80%くらいのストロークをしてしまう。

相手の力を利用?いやいや、そんなことより「相手の力に負けてたまるか!!!」って気持ちになってしまう。

ボールもラケットも飛ぶ道具って忘れちゃうんだよね。

 



 

まずは自分の力をどんどん抜いていき、小さな労力でいかに効率良くボールを飛ばせるかを、色々と試しながら頑張っていって欲しい。

簡単に一生懸命になっちゃダメだからね!

労力かけてない割には素晴らしいストロークが打てるように、頑張ってもらいたいもんだ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

    ストロークの威力をアップさせようと、試行錯誤。グリップにスウィ…

  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

    テニスの試合でのストローク、皆さんはどんなことに意識を置いていますか?…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?

    ストロークのバックハンドを両手で打っている人、男性でも女性でも多いと思…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

  5. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

    「理想的な打ち方って、何ですか?」というご質問を頂くたびに、私…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い

    回転系のストローク、しっかりスピンをかけて相手を追い込みたい。…

特集記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です
  2. テニス サーブ

    リターン

    威力が無い羽子板サーブは、ドロップショット扱いでリターンすれば楽に攻撃出来る!
  3. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩く、という危険な発想
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ
  5. テニス 練習

    スマッシュ

    「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います…
PAGE TOP