ストローク

テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもんだ。

だって力が必要な打ち方だと、まず疲れるでしょ?

それに走らされた時に楽ちんじゃないと使いにくいし、とっさにコースを変える時なんかも、労力が低い打ち方の方が便利だからね。

でも労力を低くした分だけ、ボールを飛ばす力をどこかから補わないといけない。

 

テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

 


 

自分の力以外に、何のパワーがボールを飛ばすために使えるだろうか。

まず一番利用しやすいのは相手のショットの力かな。

速ければ速いほど、こちらもその威力の恩恵を受けることが出来るって考えられるようになれば、速いショットを打ってくる相手と対戦した時も気分的に楽だし、自分自身も無駄に打たなくなるかもね。

ゆっくりのショットを打つ相手と対戦した時に、なんか返しにくいって思う人が多いのは、ボールがゆっくり過ぎて、相手の威力を利用しにくいから。

 

でもそういうのんびりショットでも、バウンドしたばかりのいわゆるライジングで打てば、相手の威力を利用しやすいよ。

それから自分自身が前に迎えに行く勢いも使いたいね。

ほんの1ミリでも良いから、来るボールを待つんじゃなくて、迎えに行きながら打つという姿勢を持って待っていると、随分と楽にボールを飛ばすことが出来るし、足を前へ踏み出してうちやすくなるのだ。

相手の威力を利用しようとする打ち方も、迎えに行く打ち方の技術がある程度必要だよね。

 

それから意外と感じてない人が多いのが、ボールとラケットの反発力。

そもそもラケットは飛ぶように設計されているし、ボールなんか簡単に弾んでくれって知ってるでしょ?

だったらその特性を十分に利用しないといけない。

飛ぶラケットに飛んでくるボールを当てると・・・飛ぶのは当たり前なんだから、そんなに後ろへ大きく反動付けて、ボールを引っぱたこうとしなくても大丈夫なんだよ。

当然詳しくは、ストロークを飛ばすための力の割合をパーセンテージで表せないけど、俺のストロークの場合、だいたい力の割合はこんな感じかな。

 

一応踏み込んだ場合のストロークを考えてみた。

相手の力(ライジングを含む)を利用・・・・・・・・50%

踏み込む勢いを利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25%

ラケット(ガットも含む)の反発力・・・・・・・・・・・15%

ボール自身の弾む力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8%

腕力や足などの自分の力・・・・・・・・・・・・・・・・2%

とにかく自分の力は殆ど使っている気がしない。

それでいてしっかりボールを飛ばせた時には快感だね。

しかしこういう割合比率を分かっているくせして、負けている時とか、相手が厄介なタイプの時には、自分の腕力80%くらいのストロークをしてしまう。

相手の力を利用?いやいや、そんなことより「相手の力に負けてたまるか!!!」って気持ちになってしまう。

ボールもラケットも飛ぶ道具って忘れちゃうんだよね。

 



 

まずは自分の力をどんどん抜いていき、小さな労力でいかに効率良くボールを飛ばせるかを、色々と試しながら頑張っていって欲しい。

簡単に一生懸命になっちゃダメだからね!

労力かけてない割には素晴らしいストロークが打てるように、頑張ってもらいたいもんだ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!

    最近、少しずつ「片手バックハンドストローク」の方が増えているように感じ…

  2. テニス 準備

    ストローク

    テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を沈めて返球するには、かなりの技術が必要です

    私が考える、テニスにおいて最も難しい技術の一つが「低く滑るスライス」を…

  3. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニスの試合では必須!

    最近のテニスの試合、特に錦織選手の試合を観ていて感じるのは、「ストロー…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  5. テニス ポジショニング
  6. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?

    特に、女性のみなさんで悩んでいる方が多いと思います。バックハン…

特集記事

  1. その他

    「こらぁ!!水、飲むなぁ!!」時代の部活も今や昔・・・
  2. テニス サーブ

    その他

    ラリー戦の中で冷静さを失いやすい人は、「コントロールされたボールで相手を動かして…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよ…
  4. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの練習こそ、チームで取り組むから成果が出る
  5. テニス 構え

    メンタル

    試合中にイラッとしたら、自分と会話しよう
PAGE TOP