テニス ストローク

シングルス

シコラー相手に苦手意識が強い人は、「序盤にリードして精神的に優位に立つ」ことを意識しよう

シコラー相手に自分からミスしてしまう人。

その心理を考えてみれば、少しだけ楽になれるかも知れません。

よく考えると、序盤にそのヒントがあるかも知れません。

私がシングルスの試合で意識しているのは、コチラです。

 

シコラー相手に苦手意識が強い人は、「序盤にリードして精神的に優位に立つ」ことを意識しよう

 


 

■シコラーは「自分から攻めないといけない状況」になると、弱い

自分から攻めていかないといけない場面、これってシコラーの選手が苦手とするところ。

彼らが得意なのは、「序盤のリードを守ること」なのです。

リードを奪われてしまうと、どんな相手でも自分から攻撃していく必要性、がありますよね。

その時点で、もう精神的にアナタが相手を上回っているはず。

序盤に少しでも、リードを奪う。

この意識さえあれば、きっと大丈夫。

序盤こそ、特に粘り強いようなシコラー相手には大事なのです。

 

■序盤にリードを許してくれるシコラーは、少ない

でも・・・シコラーから序盤にリードを奪うのって、大変なんです。

なぜだか、分かりますか?

序盤は、誰しもがテニスを安定させることが難しい。

でも、それをシコラーの選手は知っているから、自分たちは無理をしない。

無理をしないテニスで、相手に無理をさせることに序盤から専念する。

結果的に1-2、1-3とアナタ側がビハインドを負った展開になり、アナタが焦ってさらにミスを重ねる。

こういう展開、の試合って多いと思いませんか?

 

■序盤にはアナタ自身、「シコラー」になっても良いかも知れない

嫌だと思うかも知れませんが、私はコレで試合に臨んでいます。

試合の序盤、4ゲームくらいはとにかく相手とラリーをする。

ラリーしていく中で、自分のミスを減らして60%くらいのテニスをする。

そして、ゲームカウントでリードした場面では、意外性のあるプレーを見せておく。

これくらいの意識だと、シコラーの相手にも付いていけるし、リードを奪うことも出来る。

 

きっと、アナタ自身、ちょっとの意識でテニスは変わる。

序盤の戦い方で、安易に相手にリードを奪わせるから、シコラーに苦手意識が生まれてくるのです。

問題は全て、アナタの考え方次第。

ココを変えていければ、今の実力でまだまだシングルスの試合、勝てるでしょう!

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    スライスで遠くのボールを凌ぐ、シングルスのストローク術5つ

    シングルスの試合、これが出来ないとなかなか上に勝ち上がれない。…

  2. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合でミスが早い人は、オープンコートを意識し過ぎかも

    シングルスの試合は1対1で戦う分、オープンスペースが広く感じてしまう。…

  3. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう

    シングルスの試合での、私の基本的な考え方の一つです。これがバン…

  4. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選

    テニスの実力って、技術力+準備力。もちろんスタミナや、現場での…

  5. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合で「スライスを使って粘る相手」には、ネットプレーは必ず必要です

    人それぞれ、試合ではプレースタイルがある。パッと見てまずはっき…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「ただひたすら、後ろで粘るだけの相手」に負けたくなければ、必要な4つの技…

    シングルスの試合、勝ち上がるには必ず超えないといけない壁が「シコラー相…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる
  2. テニス メンタル

    リターン

    「テニスのシングルスの試合」で有効なリターンからの攻撃パターン4つ
  3. テニス リターン

    リターン

    「左利きのサーブが苦手…」な人に贈る、すぐできるリターン意識改革術
  4. テニス スマートフォン

    戦術

    自分の力を知ることが、テニスでは凄く難しいということ
  5. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!
PAGE TOP