テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこう!

ダブルスの試合、相手を攻撃していく基本パターン。

相手雁行陣に対して、まず前衛の上から崩していく、

そして2人で前・・・という形を作ると、試合慣れしていないような相手だと・・・もう、お分かりですね。

逃げたくなる相手の心理を、上手く引き出しましょう。

 

ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこう!

 


 

■前衛の頭上を越えたら、迷わず前に出よう!

相手雁行陣の前衛の上を抜く、ことが出来たら前に出る。

ボレーが苦手な人でも、積極的に前に出る勇気、ダブルスでは必要です。

相手の後衛が走って、相手の前衛とチェンジする、ときに自分たちはしっかり「前」にいる。

逆の立場だと、これを実践されるとどうですか?

とりあえず逃げのロブ、上げてみたくなりませんか・・・?

ロブを引き出す、ことが出来ればこの作戦は成功です!

 

■ロブを待ち構えるポジションは、サービスライン上くらいで充分

つまり、あまり前に詰め過ぎないこと。

厳しいロブでも、しっかりスマッシュを打てるポジションと心理、で待ちかまえましょう。

特にロブを打ってくる雰囲気が強い相手には、それ相応のポジションで良い。

そこからもし普通のストロークで沈められても、そのときは落ち着いて返球。

スマッシュ8割、ストローク2割くらいの感覚で相手の返球を待ち構える。

それくらい思い切った感じ、で良いでしょう。

 

■ロブが抜けても後ろにいるのは・・・もったいない

せっかく相手を走らせているなら、どんどん追い込んでいかないと。

学生の皆さんのダブルスの試合を観ていると、相手に「逃げ場」を与えているケースが多い。

雁行陣でチェンジ、させているのにそのままストロークラリーを許してしまう。

結果的にストローク力がある相手、が勝つ試合しかダブルスは観ない。

これって、すごくもったいない話。

もっと、勝てる相手、アナタ自身増やせるはずですよ。

 

まずは前に出て、相手にロブを上げさせる。

上げさせたロブ、は怖くありません。

相手も怯えながら打つのでミス、になりやすいですしね。

ベテランの方はもちろん、若い方にもネットに出る良いきっかけになるはずです!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. ダブルス

    前衛にバランス、求めないで良い

    試合で勝ちたければ、激しく、したたかに。無難なプレー、要りま…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味です

    全国各地の草トーナメント、学生のダブルス試合でたまに見かけるのが、「相…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合での、ボールを打っていない人の考え方

    ダブルスの試合で、ボールを打っていない選手の動きはどうか。こ…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスで4アップの陣形に強くなる!」4人でネットプレーの状態になったときに、注意したいポイントは…

    テニスのダブルスにおいて、上のレベルの試合になるとネットプレーが増えて…

  5. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり

    ダブルスの試合で、前衛が触れない。こうなると、後衛は苦しいです…

  6. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる

    試合に出始めたみなさんが、最初に感じること。その一つは、きっと…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    普段の練習で「尻取りショートラリー」をやってみよう!テニスの試合で視野が広がりま…
  2. 日々の雑記

    私の母親について
  3. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう
  4. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲…
  5. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう
PAGE TOP