テニス

その他

力の差は無さそうなのに、スコアで差が出るのは、なぜ?

「そんなに力の差は、無さそうなのになぁ・・・」と、思ってしまう。

視点をしっかり持たないと、実はテニスって実力を見極めるのが難しいスポーツ。

実力差は無さそうでもスコアに差が付く、ということは、結局実力が違うということ。

この部分、もっと真剣に考える必要があるでしょう。

 

力の差は無さそうなのに、スコアで差が出るのは、なぜ?

 


 

■選手のどこを見て、「力の差が無い」と思ってる?

実力の差、はどこを見れば良いのは?

難しい問題です。

でも逆に、「ココを見ても、あまり参考にならない」という部分はあるかも知れませんね。

私は、「攻撃的なナイスショット」はあまり差が無い、と思っています。

特に男性の方であればしっかり打てる、浅いボールを決める、というのは初中級レベルから出来る。

しっかり差が出るのは、むしろ「守備」の部分でしょう。

スライスで打てる、時間を作れる、配球のコース取り。

このあたりをしっかり見ていけば、実力差があることは明らかになっていくのです。

 

■「スコアの差」とは、ゲームポイントを取れる力があるかどうか

強い相手と対戦すると、なかなかゲームを取らせてもらえない。

多少、ポイントは取れても、大事なところは取らせてもらえないですよね。

これって、なぜだと思います?

実力はもちろん、しっかり相手を観察して一番「ポイントが取れる形」を分かっていて、ゲームポイントで繰り出してくるから。

ショットに差はなくても、準備や戦術、観察力で差があるからスコアの差になる。

いつまでもショットの力の差=実力差、と思っているから、大差で負けていくのです。

 

■スコアの差、こそ実力差であることを受け入れよう

テニス選手なら、しっかり実力差と向き合う。

スコアこそ、アナタと相手の実力差なのです。

「たまたま調子が悪かった?」

調子を悪くして試合に入っていったのは、アナタ自身。

その部分で、まだまだ実力差があるということに気付かないと。

パッと見て実力差を判断すること、がいかに危険で成長の妨げになっているのか。

0-6で負けた試合、きっと0-8、0-12、くらいの差がある。

危機感を持って、練習していきましょう。

 

実力差がある、ということと向き合うのは実に厳しい。

誰だって、自分と差があることを良いとは思えないですからね・・・負けた相手と。

そこを埋めたければ、やることはシンプルです。

ショットの力、だけじゃない部分で、アナタは鍛錬していくしかない。

それがそのまま、スコアの差になってしまうのがテニスの試合、なのですから。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一番です

    ストロークの「打点」で悩んでいる人、意外と多くありませんか?自…

  2. テニス 練習

    その他

    試合に勝ちたいテニス選手なら、「試合前の準備は2日前に完了」させておこう!

    皆さんは試合前の準備、いつ頃やっていますか?私はいつも、2日前…

  3. その他

    テニスの試合に必要な、「深視力」を養おう

    テニスの試合で、視力は大事。いや、私自身すごく目が悪くて、毎…

  4. テニス ガット

    その他

    テニスの試合、一番大事な「ラケットの準備」はみんなどうしてる?

    試合前に色々作戦を考えたり、ウォーミングアップしたりするけど、意外と基…

  5. テニス ダブルス

    その他

    錦織選手の実力について、アナタはしっかり「自分の意見」を持てているだろうか?

    今年も楽天オープン、日本で一番大きなテニスの大会が始まりました。…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスのモチベーションに波が無い、そんな人は絶対おかしい

    アンケートにお答え頂きましたみなさん、ありがとう御座いました!…

特集記事

  1. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫…
  2. テニス ダブルス

    シングルス

    対戦相手がテニスのギアを上げてきたときに、実践出来る効果的な対策4つ
  3. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎてい…
  4. テニス メンタル

    テニス知識

    「これが意外と使える!」テニスの試合会場で役立つモノ
  5. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている
PAGE TOP