テニス ストローク

リターン

シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!

具体的なシチュエーションを、試合前に想像しておく。

そのポイントシチュエーションとして、一番に想定しておきたいのは、この場面。

競ったゲーム、の中でのブレイクポイント。

ここの場面でどういうプレーが出来るか、かアナタの強さを現しているのです。

 

シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!

 


 

1.30-40の場面を作り、仕留めるのがテニスの試合の醍醐味

ブレイクポイントの重要性、アナタ自身理解出来ているでしょうか。

まぁ、毎回ブレイク合戦のような感じになっていたら、さほど気になることも無いかも知れません。

ですが、アナタがテニス選手として上を目指していくなら、基本的にブレイクポイントはそう多くない。

30-40、の場面で、いかに戦略的に準備出来るのか。

何も考えないで試合に入って、30-40の場面になるのか、それとも事前に準備出来るのか。

この差は、大きくなり結果となって現れていくでしょう。

 

2.自分が得意な鉄板パターン、を作っておこう

分かっていることはあります。

30-40なら、アドバンテージサイド、でのリターンになる。

であれば、アナタ自身やるべきことは見えて来る。

ダブルスなら、シングルスなら、どんなリターンがイメージ出来るでしょうか?

オススメは、回り込んでの逆クロスのフォアハンド。

右利きの方であれば特に広い範囲に打てる。

左利きの方でも、とにかく回り込んでショットを打つこと、が大事です。

回り込もうと決めておけば、プレーも思い切って出来る。

一度ぜひ、試してみて下さい。

 

3.思い切るには、ハッキリしたプレーが大事

ここを絶対に獲りたい!と思ったら、何かハッキリしたプレーを心がけること。

回り込む、と決めておけば、そこにもう迷いは無いですよね。

細かい戦術の準備も大事ですが、まずは自分の身体を動かして、ハッキリさせていくこと。

それこそが、勝利への第一歩です。

30-40の場面、もう今からしっかり準備しておきましょう。

どんなプレーでブレイク、出来る場面が浮かびますか?

 

ポイントごとに、自分が得意なパターンを決めておく。

といっても全シチュエーションは大変ですから、まずは30-40、で自分がリターンの場面から。

プロ選手の試合を観ていても、この場面がいかに大事かが分かりますよね。

ガッツリ攻撃して、相手にダメージを与えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う

    「速い球と遅い球、どっちに合わせていくのが良いんでしょうか?」…

  2. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンのときにまず考えるべきこと」は、浅いサーブに備えることです

    リターンに苦手意識を持っている方。普段どういう感じでのリターン…

  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう

    リターンの反応が、遅いと感じている人・・・。なかなか、ブレイク…

  4. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに

    リターンをしっかり、返球したい。そう考えると、しっかり身体の向…

  5. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事

    錦織選手の活躍のニュースが続く全仏オープン。何と言っても、リタ…

  6. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンが安定しない人」は、最初の一歩目で膝を曲げて目線を落としましょう

    試合の流れを大きく左右するのが、リターンの精度。サーブもそうで…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」
  2. ロブ

    ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう
  3. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えて…
  4. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る
  5. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く
PAGE TOP