テニス メンタル

メンタル

No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない

テニスの試合は、どんなにリードを奪っても1セットでは5-0。

5セットマッチでは2-0のセットカウント。

こうやって文字で書いてみると、余裕だな・・・と感じてしまう、そんなことありませんか?

大量リード。

なんて甘い罠なんでしょうか・・・。

 

No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない

 


 

1.普通の人は大量リードで「一息」つきたくなる

テニスの試合でも、大量にリード出来れば誰だって安心する。

一息ついて、ちょっとテニスを「楽しもうかな」なんて考えるのがまあ普通です。

ですが、テニスの試合は真剣勝負の競技スポーツ。

大量リード、とはいえテニスの試合には「時間切れで終了」という仕組みは無い。

自分から、マッチポイントを握って取るまで試合は続く。

この意識さえあれば、大量リードのうちに試合を「終わらせる」ことの重要性に、気付けると思います。

 

2.大逆転で勝った経験は、アナタに危機感を与えてくれる

もしかしたら、アナタ自身「大逆転」で勝った試合も経験しているかも知れない。

この経験こそ、自分が大量リードしたときに活きて来る。

テニスは毎回、サーブから始まりポイント自体は0からスタートする。

そう考えると、実に逆転しやすいスポーツなのは確かです。

No.1になるような選手は分かっている。

相手に少しの希望も与えてはいけないこと。

大量リードした時点で、自分自身が一番の敵であるということに。

 

3.試合を「終わらせる」という意識が、アナタにはあるか?

試合は勝手に終わってはくれない。

アナタ自身で、相手の息の根を止めない限り、終わらないのです。

テニスの試合のトーナメント、上の戦いになればなるほど、相手も諦めないし大量リードが逆に怖い要素をはらんで来る。

弱い相手は、まぁ諦めてくれますからね。

練習試合でもそうだと思います、大量リードで向かってくる相手、なんていないから「悪い癖」が付いてしまうんですよね。

大量リードで安心、を卒業するのは難しい。

難しいけど絶対に、アナタに必要なことです。

 

錦織選手の試合の後、チャンコーチも話してましたね。

「もっと第1セット、大量リードしたまましっかり終わらせないとダメだった」と。

タイブレークで制しても、あれで相手と観客を元気にしてしまった、勇気付かせてしまった。

無慈悲になる、というのは特に日本人にとって苦手な部分。

大量リードで安心、しているようで相手にも同情している。

さぁ、自分を変えていきましょうか。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で、「グッドショット・リアクション」を無くしていこう

    試合に強い選手って、どんなショットを打っても基本一定、ですよね。…

  2. テニス 練習

    メンタル

    正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?

    先日私が対戦した相手は、かなり特殊な感じのダブルスペアでした。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちで負けないって、難しい

    言うは簡単、行うは難し。テニスの試合で、強い相手と対戦するとい…

  4. メンタル

    「テニスノートが続かない…」理由を真剣に考えてみる

    「今年こそテニスノートを付けて、レベルアップするぞ・・・!」と意気込ん…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    「自分が成長する可能性」を信じることは出来ているか?

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。いくつかご意見を…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「タラレバ男、タラレバ女」にアナタはなっていませんか?

    「もしもあのサーブが入っていれば・・・」「あのポイントでポーチ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう
  3. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが…
  4. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い
  5. テニス ボレー

    ボレー

    コントロールの良いネットプレーは、「ボールを飛ばす方向を見ない」ことから
PAGE TOP