その他

「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

一年生の部活での立場、皆さんどうでしょうか?

実際に部員が多いところだと、なかなかコートの中で打てる回数が限られる、こともあると思います。

そんなときこそ、みんなで工夫するから楽しい。

それなのに、伝統だから、今までこうだったから・・・という理由だけで、有無言わさずこうなってはいませんか?

 

「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

 


 

■「考えること」から逃げていると、こうなる

私の中学時代も、そうでした。

コート1面に40人いる部活でしたから、当然一年生はランニングやボール拾い、トレーニングが多くなる。

それはそれで良いのですが、しっかり考えておかないといけないのは「差」をどうやってつけるのか。

「結局一年生は打てないから成長しない、試合に出れない、みんな同じ・・・」となってしまっては、せっかくのやる気も削がれてしまう。

二年生、三年生や顧問の先生は、「考えて工夫すること」「変えること」から逃げているだけになっているはずです。

「毎年、こんな感じだから・・・」というのが、お決まりの言葉。

まぁ、楽ですけどね。

それだと毎年のように、地区大会で一回戦負け、ですよね。

 

■部員は学年に関わらず、平等で実力主義が基本

色々な考えがあるでしょうし、これはあくまで私の意見。

テニス部は全員が平等、実力主義であり正当に評価される場、が必ずあることが大事だと思っています。

ボール拾いもランニングも、トレーニングも球出し係も、どれも上級生にだって必要な要素。

テニスコートに立って打っている人だけが練習出来ている、という意識自体が浅はかです。

確かに、オンコートのトレーニングは大事。

だからこそ、その機会は平等に与えられるべき。

試合前の期間になると、団体戦のメンバーが中心になって練習するのは仕方ないでしょう。

ですが、今の時期、冬の時期は「上手い人だけがコートを独占している部活」はどこかおかしい、と思います。

 

■アナタの部活に、「這い上がれる仕組み」はあるだろうか?

団体戦のレギュラー、個人戦のエントリー。

ここに、全ての部員に門戸は開かれていますか?

どういうルールで決めるのか、明確になっている部分はありますか?

どんな形にせよ、納得して学校・チーム・サークルの代表は送り出したいし、応援したい。

部活の雰囲気が悪い、みんなのやる気が無い、のを個人の責任にしても仕方が無い。

みんなで考えて、みんなで変えていく。

「今までこうだった・・・けど、もう変えよう!」と、誰かが言い出せば変わります。

きっと、もっと強く楽しいテニスに、みんなで向かっていけるはずです。

 

具体的に、「じゃあどうする?」という部分は、そう簡単には書けません。

皆さんの部活、サークル、それぞれの環境や事情がある。

ですが、やっぱり一年生を観れば大抵の雰囲気や空気は分かりますよね。

人数が多いけど、ボール拾いが早かったりランニングで手を抜いていないチームは、やっぱり全体が強くなる。

アナタのチームは今、どうですか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ

    新年は、新しく何かが始まる季節。部活でもサークルでも、新しい環…

  2. テニス ミス

    その他

    「来年はどうなっているか、想像できない」選手を、私は応援したい

    少し早いですが、皆さんは今年一年どんな年でしたか?思うような結…

  3. テニス 練習

    その他

    テニス部の新1年生に、「しっかり基本からテニスを教えたい」先輩なら意識したい基本5つ

    3月・4月は出会いと別れの季節。テニス部でも引退試合から新入生…

  4. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない

    このサイトでは、テニスはとにかく安定感が大切であり、それをどう保つかに…

  5. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

    テニスをやる人は誰しも、「思ったところにボールをコントロールしたい」と…

  6. その他

    ラジオの公開放送やってみます

    ブログ読者のみなさんにもあまり知られていないくらい、ひっそりやってる…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」
  2. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?
  3. メンタル

    大きな声でカウントコール、迷いは消える
  4. 日々の雑記

    知るということは、自ら動くということ
  5. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ
PAGE TOP