その他

「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

一年生の部活での立場、皆さんどうでしょうか?

実際に部員が多いところだと、なかなかコートの中で打てる回数が限られる、こともあると思います。

そんなときこそ、みんなで工夫するから楽しい。

それなのに、伝統だから、今までこうだったから・・・という理由だけで、有無言わさずこうなってはいませんか?

 

「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

 


 

■「考えること」から逃げていると、こうなる

私の中学時代も、そうでした。

コート1面に40人いる部活でしたから、当然一年生はランニングやボール拾い、トレーニングが多くなる。

それはそれで良いのですが、しっかり考えておかないといけないのは「差」をどうやってつけるのか。

「結局一年生は打てないから成長しない、試合に出れない、みんな同じ・・・」となってしまっては、せっかくのやる気も削がれてしまう。

二年生、三年生や顧問の先生は、「考えて工夫すること」「変えること」から逃げているだけになっているはずです。

「毎年、こんな感じだから・・・」というのが、お決まりの言葉。

まぁ、楽ですけどね。

それだと毎年のように、地区大会で一回戦負け、ですよね。

 

■部員は学年に関わらず、平等で実力主義が基本

色々な考えがあるでしょうし、これはあくまで私の意見。

テニス部は全員が平等、実力主義であり正当に評価される場、が必ずあることが大事だと思っています。

ボール拾いもランニングも、トレーニングも球出し係も、どれも上級生にだって必要な要素。

テニスコートに立って打っている人だけが練習出来ている、という意識自体が浅はかです。

確かに、オンコートのトレーニングは大事。

だからこそ、その機会は平等に与えられるべき。

試合前の期間になると、団体戦のメンバーが中心になって練習するのは仕方ないでしょう。

ですが、今の時期、冬の時期は「上手い人だけがコートを独占している部活」はどこかおかしい、と思います。

 

■アナタの部活に、「這い上がれる仕組み」はあるだろうか?

団体戦のレギュラー、個人戦のエントリー。

ここに、全ての部員に門戸は開かれていますか?

どういうルールで決めるのか、明確になっている部分はありますか?

どんな形にせよ、納得して学校・チーム・サークルの代表は送り出したいし、応援したい。

部活の雰囲気が悪い、みんなのやる気が無い、のを個人の責任にしても仕方が無い。

みんなで考えて、みんなで変えていく。

「今までこうだった・・・けど、もう変えよう!」と、誰かが言い出せば変わります。

きっと、もっと強く楽しいテニスに、みんなで向かっていけるはずです。

 

具体的に、「じゃあどうする?」という部分は、そう簡単には書けません。

皆さんの部活、サークル、それぞれの環境や事情がある。

ですが、やっぱり一年生を観れば大抵の雰囲気や空気は分かりますよね。

人数が多いけど、ボール拾いが早かったりランニングで手を抜いていないチームは、やっぱり全体が強くなる。

アナタのチームは今、どうですか?

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「初めてのテニスの大会で慌てない」為に、確認しておきたい5つの常識

    どんな上級者も、初めてテニスの大会にエントリーして出場するときは緊張し…

  2. その他

    【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

    いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとうございます。引き続…

  3. テニス メンタル

    その他

    横幅が狭いテニスコートでの試合では、「極端にワイドやアングルをケアする戦術」が必要になります

    日本には様々なテニスコートがあり、試合も色々なコートで行われる。…

  4. その他

    テニスの練習が嫌いな人、試合が嫌いな人

    正直で良いと、私は思いますよ。どちらかの要素があると…

  5. テニス 準備

    その他

    カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること

    セルフジャッジの試合、みなさんも絶対経験があるはず。「今、カウ…

  6. その他

    「疲れが残り始めた、あの頃・・・」トレーニングを継続させる為にテニス選手に必要な意識

    高校生の頃、下手だったけどそれなりに一生懸命練習していた。特に…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    自分の打ったボールを信じ切れば、ボールは自然とコートに収まってくれる
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア
  3. テニス 団体戦

    メンタル

    テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?
  4. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?
PAGE TOP