メンタル

まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない

全力を出し切って試合を終える。

簡単なようで、なんと難しいことでしょう。

これを、難しいと感じている人は、まだまだ強くなれる土壌がある。

毎回、「出し切っている・・・はず」とどこかで勘違いしている人、実はテニス選手では多いように思います。

 

まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない

 


 

1.普通に戦えば、何も出来ないで終わるのがテニスの試合

アナタよりも格上の相手、強い相手にこそ、全力は必要。

出し切ることで、やっと勝てる可能性が少し出て来る相手に対して、どう準備してて戦うのか。

普通に試合に入っていけば、間違いなく普通に負けて終わる。

アナタはこの結果を、変えないといけない。

自分の実力を、「出し惜しみ」していることに、早く気付かないといけないのです。

 

2.自分の実力を出し切る、というのはどういうことか?

自分の力を出し切ることについて、深く考えたことはありますか?

恥ずかしながら、私も学生時代は無かった、というよりもいつも「出し切っている」と勝手に思い込んでいた。

でも、出し切れていなかった。

なぜなら、まだまだ「自分がやりたいテニス」を最後までやっているだけだったから。

強い相手に対して、自分の得意なプレーで勝てる可能性は低い。

そう考えて準備すれば、相手を徹底的に観察して弱点を突く、ようなプレーに切り替えていかないといけない。

そこが修正されたら、また変えていく。

強い相手に試合に勝つ、というのはこういうことの繰り返し。

それが実力を出し切る、ということだと思うんです。

 

3.「疲労困憊」になって、出し切った感を出す選手は二流

試合の後半、スタミナが切れて疲労困憊、痙攣の一歩手前。

もう、出し切ったな・・・と、自分で勝手に満足して負けていく。

それって、どこか勘違いしていませんか?

スタミナ切れ、になってしまうのも準備不足だし、疲労困憊になって満足しているのも痛い。

最初から最後まで、勝てる可能性を探っていかないといけないのがテニス。

厳しいようですが疲れるだけ、なら誰だって走り回っていれば出来るのですから。

 

実力を出し切る、ということは「変化のオプションを持つ」ということ。

ダメ、と思ったらどんどん変えていく。

テニスの試合、これが出来ないと格上相手に勝つことは出来ない。

出来ないから、そのまま実力を出し切った感を出して、負けていくことを受け入れる。

私自身、昔の自戒を込めて、今後の為に。

勝てる試合を増やせる為に、実力を出し切る試合を増やすこと。

簡単では無いですが、挑んでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合中に「いきなり自信を失う」経験は、誰にでもあるはず

    試合中に、自分に自信を失ってしまうこと。みなさんも経験、ありま…

  2. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしまいましょう

    テニスの試合、ラリー戦の中ではネットインは有効。深く来る!と思…

  3. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

    スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ続けていく

    自分のミスをしっかり分析出来るかどうか。テニスで上達していくに…

  5. テニス ウェア

    メンタル

    試合後の君のテニスウェアは、しっかり汚れているだろうか?

    ふと、思い出してみる。自分の小学生時代を。きっかけは、…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進歩しない

    最近書いた記事で、勝てる試合は「6-0で勝つ」ことの重要性を説いてきま…

特集記事

  1. テニス チーム

    その他

    テニスを選手として強くしてくれるのは、練習よりも「悔しい試合」
  2. ダブルス

    「ダブルスボレーの仕事」を把握すれば、テニスのダブルスの試合は勝てるようになる!…
  3. テニス ストローク

    リターン

    「気持ちがこもった」プレーなら、相手前衛を気にする必要は無い
  4. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?
  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない
PAGE TOP