メンタル

1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ!

「テニスは個人スポーツだし、チームで練習しなくても良いのでは?」

と思っている方、少なからずいるんじゃないでしょうか。

人数が少なく、実力が近い人だけで打っていること・・・で、上達していく人もいるでしょう。

ですが、面白いことに「結果を出す」ことについては、チームで相乗効果を高めていった方が絶対に良い。

そう、成功体験は必ず周りに良い影響を与えるのです。

 

1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ!

 


 

■「アイツが県大会にいけたなら・・・」という気持ちは、大事

目標に向かって努力しているけど、どこか不安。

本当に自分の今のやり方で達成出来るのか、大丈夫なのか、常に不安ですよね。

そんなときに、アナタ自身を大きくプッシュしてくれるのは、「いつも練習している、アイツが結果を出した」ということ。

ちょっとしたことかも知れませんが、誰かが壁を破ること、それがそのままチームで壁を破っていくことにつながる。

チームで練習しているからこそ、こういう良い影響がテニスには発生するのです。

 

■部活やサークルで、壁を作ってはいないか?

「どうせ自分たちは、県大会にいけないよ」

「県大会にいっても、一回戦負けだよ」

という雰囲気、口に出さなくとも蔓延していませんか?

これの原因はハッキリしていて、先輩たちが結果を出せなかったから。

自分たちが超えられる訳が無い・・・と、どこかで壁を作っているチームが多いんですよね。

簡単ではありません、これを壊していくのは。

ですがチャレンジして壊していくのは、最初は個人の第一歩、なんです。

 

■アナタ自身が、「壁を壊す破壊者」になろう!

簡単では無いことは百も承知ですが、あえて言わせて頂きます。

壁を壊して周りを巻き込んでいくのは、アナタ自身です。

「俺は弱いから・・・」なんて言ってる人、逆ですよ。

弱いアナタが結果を出すから、周りは「俺も出来るかも・・・!」と思うようになる。

チームを底上げしていくのは、いつでも下級生や実力的に劣る選手、高校からテニスを始めたような遅咲きの選手なのです。

 

結果よりも過程、プロセスが大事。

よく聞く言葉ですが、どんなに良いプロセスを踏んでも、結果でしか得れない自信や世界はある。

誰かが壁を破っていけば、不思議と周りが反応してくれる。

そして後から振り返ってみると、なんだ、壁なんて自分が思っていたよりもずっと低くてもろいものだったじゃないかと。

そう思える日、を創り出していくのはアナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    メンタル

    「良いテニスとは、どんなテニスか?」について、2つの視点で考えてみる

    私が以前にテニスコーチをしていたときに、よく考えていた問題について。…

  2. メンタル

    嫉妬心や羞恥心の隙間に、人の弱さが生まれる

    いつの間にか、勝てなくなってしまった。テニスは頑張っている、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「弱い時に、強い」テニス選手になろう

    新しいことには、パワーが要る。それに、ちょうど新しいことをや…

  4. メンタル

    自分の本棚が、違って見える?

    みなさんは、ご自宅に本棚はお持ちですか?私は、あります。…

  5. テニス 確率

    メンタル

    「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう

    試合に強い人って、どこかで試合を本当に楽しんでいる。非日常で、…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。よく聞かれるのが…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」…
  3. テニス メンタル

    リターン

    センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを
  4. 戦術

    プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けるこ…
PAGE TOP