シングルス

「速い球よりも、コートの端にゆっくりしたボールを打つ」方が試合では勝てる

シングルスの試合、皆さんはコントロールをどの程度意識出来ていますか?

私は本当に、速さよりもコントロール、にとにかく終始。

粘り強い相手でも、強打してくる相手でも、まずはしっかりコートを広く使って動かすことが大事です。

 

「速い球よりも、コートの端にゆっくりしたボールを打つ」方が試合では勝てる

 


 

1.相手を動かす、ことが出来れば試合にリズムが出来る

アナタが自分でコントロールしている、その中でラリーをしている感覚が出来ると、調子が上がる。

テニスって、相手を自分が動かしている・・・と思うと、自信が生まれますよね。

それは、絶対に「遅いボール」の方が良い。

速いボールだとリスクも高いし、アナタ自身も速い構えだったり求められる技術が上がってきます。

 

2.コートの端から端、に動かせば相手は崩れてくれる

対戦相手がどんなにストロークの名手でも、きっと苦しくなる。

3歩以上、5歩以上動いてボールを打つのって、テニスでは結構ストレスになる。

まずはしっかり、遅いボールで良い。

相手に追いつかれて、返球されても良い。

大事なのは、自分はしっかり動いて打つ、ミス無く淡々と相手を動かしていくことです。

 

3.遅くてもコートの端、にコントロール出来る技術ある?

アナタ自身普段の練習で、速いボールや華やかなショットにばかり目がいっていないか?

コートの端に、ゆっくりボールを打つ。

スライス、スピン、フォアハンド、バックハンド、全てのパターンから打てるようになるには、かなりの練習が必要です。

しっかり試合で意識出来れば、普段の練習でも真剣度が違う。

シングルスの試合、コートの端を使うのは遅いボールで。

速いボールはむしろ安全圏に打って、見せ球として使いましょう。

 

遅いボールなんて、ダサい・・・と思っている人は、大抵遅いボールに弱い。

遅くても深い、コートの端に入るボールがいかに嫌かは、対戦していれば分かるはず。

テニス選手として、しっかりシングルスでは相手を動かしていく。

練習で何が必要か、再度考えてみましょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. Note はじめました
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス 準備

    シングルス

    パッシングショットを、ランニングショットで打たせよう

    シングルスの試合で、相手を走らせる。これだけだと、なかなかポイ…

  2. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる

    シングルスの試合、コートは広いようで意外と打つコースは限られている。…

  3. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?

    テニスの試合、試合運びが上手い選手はこの辺りが上手い。ちょとし…

  4. テニス メンタル
  5. テニス ポジショニング

    シングルス

    シングルスで絶対絶命のピンチ!の場面では・・・どうする?

    相手のストロークで左右に振られる、追い付くのがやっとな場面。も…

  6. テニス 試合

    シングルス

    「冬場の戦いは、シコラーに不利」という現実

    冬場のテニスの試合。皆さんはどこに、注意して試合を進めています…

特集記事

  1. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある
  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「日記ってスゴイ」テニスの試合で強くなるには、自分を見つめ直し続けること
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない
  5. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!
PAGE TOP