テニス サーブ

練習メニュー

シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー

シングルスの試合は、ストロークラリー中心。

なプレースタイルの方がほとんどだと思いますが、だからこそ実は効果的なのがサーブ&ボレーという作戦。

シングルス向けに、思い切った練習をしっかり行ってみましょう。

 

■人数:4~10人

■レベル:初中級~上級

■目的:シングルスの試合で有効なサーブ&ボレーを身に付けていく

 


 

【練習内容】

サーブ役、リターン役を作ってシングルスのポイント練習。

サーブ側は必ずサーブ&ボレーを実施、ファーストボレーを早めに止まってサービスライン後ろでボレー。

そのボレーを、必ず前に落とすドロップボレーで対応する。

積極的にオープンスペースに打って、相手を走らせてミスを誘うのが目的。

ボレーを無理に深く打とうとしてミスするより、シンプルに奇襲、で前のスペースを使うことを意識する。

 

【発展練習】

リターン側は相手が前に来る、と分かっているので、ロブを混ぜたり足元のショットを狙う。

サーブ側はそれに対抗したポジショニング、ドロップボレーでコースを突けるように。

しっかり前に出て、相手にプレッシャーをかけること。

慣れてくれば、リターン側もリターンダッシュを入れても面白い。

お互いがプレッシャーをかける中で、どういう守備、攻撃の選択肢が持てるかを確認すること。

 

【ポイント】

奇襲作戦としてのオプション活用、を意識する。

たまにサーブ&ボレーを入れることで、実際の試合は相手にプレッシャーがかかる。

キレイなサーブ&ボレーではなくとも、やっと届いてドロップボレー、でも立派なサーブ&ボレーの良い形。

大事なのは、前に出ることで相手がプレッシャーを感じる、ということを感じられるかどうか。

多少抜かれても気にしない、くらいで練習していきましょう!

 

シングルスの試合こそ、実はサーブ&ボレーが有効。

格上相手には、絶対にこういった奇襲作戦は有効です。

ドロップボレー、は難しい技術ですがこの機会にどんどんトライしましょう。

ハッキリ相手にも「前を狙っている」と思わせることが、大事です!

年配の方こそ、前に走るプレッシャーは必要。

ぜひ、普段のシングルス練習の中で組み込んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    マンネリ化しがちな「ボレーボレーの練習」の、最初の球出しを工夫すれば実戦的なメニューに早変わり!

    テニス部で人数が多い、またはテニススクールではコートを区切って行うこと…

  2. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです

    「あの選手のストローク、凄いな・・・」「サーブ、ブレイク出来る…

  3. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう

    テニスについて、考える。「ちゃんと考えてるよ!」と言う人もいる…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い

    よくご質問頂くのですが、「練習で何をすれば良いのか、分からない・・・」…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る

    独特なフォーム、戦術で、試合を勝っていける人。みなさんの周りに…

  6. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?…
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    一番テニスをやりたい時期に、出来ないという試練が人を強くする
  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「何とかなるよ」と、本気で思える人は試合でも強い
PAGE TOP