テニス シングルス

ストローク

ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。

安定したストロークを打ちたい、失敗したくないから、どこかで調整しようとする。

ことテニスのストロークでは、途中で調整するのって本当に難しい。

癖が付いてしまっている人は、今すぐ直しましょう!

 

ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

 


 

■2段階でのスウィングは、絶対に安定しない

多いのが、まずラケットを振り出して当たった時点で一度止めるようなストローク。

その後に持ち上げようとしてフォロースルーを入れる、感じの人。

調整しようという意識が働いているのかも知れませんが、それってすごく不安定。

ボールが当たって飛んだ時点で、もうコントロール修正は不可能。

2段階のスウィングになっている人は、自分で意識出来ていない可能性も高い。

無意識に打点で一度ラケットを止めていないか、念入りにチェックしてみましょう。

 

■打点でラケットを止めると、肘を痛める温床に・・・

私が何より怖いのは、怪我です。

打点でラケットを止めてしまうと、肘の怪我につながりやすい。

なぜなら、止めるという意識が働いているので打点に入る時点で少しラケットのスウィングは失速気味だから。

失速気味なところに当たると、ラケットは衝撃を受け止めきれないので肘に衝撃が伝わる。

社会人の方でテニス肘に悩む人は、ほとんどがこういったストロークが原因だと思います。

自分は大丈夫と思わず、一度確認してみましょう。

 

■ストロークも全て、振り切るからこそ安定する

ラケットを振り切るからこそ、安定する。

この感覚を身に付けるには、何度もリラックスして振っていくしかありません。

打点を前にして、最初に決めたスウィングの軌道の中にボールを入れていく。

途中で修正出来ないのであれば、その最初の精度を上げていくことが一番。

練習していけば必ず、自信を持って振り出せるようになるはずです。

 

決断力が無い人は、こういった中途半端なスウィングになりがち。

修正出来るとどこかで思っていると、身体って正直ですからね。

失敗するにしても、やり切った失敗に変えていきましょう。

そうすれば、きっとテニスの実力も自然とついてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?

    ストロークでしっかりスピン回転をかける為に、私は「打ち終わり」の形をし…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークは、「しっかり高い起動」で大きく打つと相手を押し込める!

    フォアハンドストロークの回り込み、を武器にしている選手は多い。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のフォアハンドストロークこそ、サイドスピンをかけて相手をコートから追い出そう

    昨日はデビスカップ、観戦に行ってまいりました。改めてフランスチ…

  5. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

    試合でコントロールが良い選手、憧れますよね。最近のラケットやガ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る

    皆さんも、必ず経験があるはず。試合中、ビビッてラケットが振れな…

特集記事

  1. テニス テニスノート

    戦術

    サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること
  2. テニス 指導

    サーブ

    なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか
  3. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?
  4. ストローク

    テニスの試合で、「スライス回転がしっかりかかったボレー」を返球する為に、必要なス…
  5. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで
PAGE TOP