テニス シングルス

ストローク

ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。

安定したストロークを打ちたい、失敗したくないから、どこかで調整しようとする。

ことテニスのストロークでは、途中で調整するのって本当に難しい。

癖が付いてしまっている人は、今すぐ直しましょう!

 

ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

 


 

■2段階でのスウィングは、絶対に安定しない

多いのが、まずラケットを振り出して当たった時点で一度止めるようなストローク。

その後に持ち上げようとしてフォロースルーを入れる、感じの人。

調整しようという意識が働いているのかも知れませんが、それってすごく不安定。

ボールが当たって飛んだ時点で、もうコントロール修正は不可能。

2段階のスウィングになっている人は、自分で意識出来ていない可能性も高い。

無意識に打点で一度ラケットを止めていないか、念入りにチェックしてみましょう。

 

■打点でラケットを止めると、肘を痛める温床に・・・

私が何より怖いのは、怪我です。

打点でラケットを止めてしまうと、肘の怪我につながりやすい。

なぜなら、止めるという意識が働いているので打点に入る時点で少しラケットのスウィングは失速気味だから。

失速気味なところに当たると、ラケットは衝撃を受け止めきれないので肘に衝撃が伝わる。

社会人の方でテニス肘に悩む人は、ほとんどがこういったストロークが原因だと思います。

自分は大丈夫と思わず、一度確認してみましょう。

 

■ストロークも全て、振り切るからこそ安定する

ラケットを振り切るからこそ、安定する。

この感覚を身に付けるには、何度もリラックスして振っていくしかありません。

打点を前にして、最初に決めたスウィングの軌道の中にボールを入れていく。

途中で修正出来ないのであれば、その最初の精度を上げていくことが一番。

練習していけば必ず、自信を持って振り出せるようになるはずです。

 

決断力が無い人は、こういった中途半端なスウィングになりがち。

修正出来るとどこかで思っていると、身体って正直ですからね。

失敗するにしても、やり切った失敗に変えていきましょう。

そうすれば、きっとテニスの実力も自然とついてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つのポイント

    最近のプロテニス界で、改めて注目されているショットの一つに「トップスピ…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

    もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。試合で、大…

  3. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事

    相手のボールが、かなり遅いのにガシャってしまうミス。これでは、…

  4. テニス ストローク
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

    一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。…

  6. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる

    テニスの試合、いつも前を向いてショットが打てるとは限らない。そ…

特集記事

  1. テニス知識

    KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメント形式の大会では「一発勝負だからこそ、格上に勝つチャンスがある」ことを…
  3. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識して…
  4. 練習メニュー

    逆転出来る選手になる、とっておきの練習法
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生ま…
PAGE TOP