テニス シングルス

ストローク

ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。

安定したストロークを打ちたい、失敗したくないから、どこかで調整しようとする。

ことテニスのストロークでは、途中で調整するのって本当に難しい。

癖が付いてしまっている人は、今すぐ直しましょう!

 

ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

 


 

■2段階でのスウィングは、絶対に安定しない

多いのが、まずラケットを振り出して当たった時点で一度止めるようなストローク。

その後に持ち上げようとしてフォロースルーを入れる、感じの人。

調整しようという意識が働いているのかも知れませんが、それってすごく不安定。

ボールが当たって飛んだ時点で、もうコントロール修正は不可能。

2段階のスウィングになっている人は、自分で意識出来ていない可能性も高い。

無意識に打点で一度ラケットを止めていないか、念入りにチェックしてみましょう。

 

■打点でラケットを止めると、肘を痛める温床に・・・

私が何より怖いのは、怪我です。

打点でラケットを止めてしまうと、肘の怪我につながりやすい。

なぜなら、止めるという意識が働いているので打点に入る時点で少しラケットのスウィングは失速気味だから。

失速気味なところに当たると、ラケットは衝撃を受け止めきれないので肘に衝撃が伝わる。

社会人の方でテニス肘に悩む人は、ほとんどがこういったストロークが原因だと思います。

自分は大丈夫と思わず、一度確認してみましょう。

 

■ストロークも全て、振り切るからこそ安定する

ラケットを振り切るからこそ、安定する。

この感覚を身に付けるには、何度もリラックスして振っていくしかありません。

打点を前にして、最初に決めたスウィングの軌道の中にボールを入れていく。

途中で修正出来ないのであれば、その最初の精度を上げていくことが一番。

練習していけば必ず、自信を持って振り出せるようになるはずです。

 

決断力が無い人は、こういった中途半端なスウィングになりがち。

修正出来るとどこかで思っていると、身体って正直ですからね。

失敗するにしても、やり切った失敗に変えていきましょう。

そうすれば、きっとテニスの実力も自然とついてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる

    テニスの試合に出ているみなさんは、練習との違い、これを感じているはずで…

  2. テニス リターン

    ストローク

    バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?

    ストロークで押されて失点する時は、ほとんどバックハンド。バック…

  3. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い

    試合中のトップスピンのストロークと言えば、やっぱり安定感をしっかりとア…

  4. テニス 守備
  5. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

  6. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと

    試合でストロークが振り切れない人。モヤモヤして、精神的にも安定…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合で、崩れた相手に確実に勝つ方法4つ
  2. テニス 指導

    サーブ

    なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応…
  4. テニス フットワーク

    ロブ

    「トップスピンロブを、使いこなせ」コツさえ掴めば、大助かりの魔法のショットに
  5. メンタル

    メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス
PAGE TOP