サーブ

テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

テニスのショットの特徴として、「ボールが曲がる」という要素がある。

サーブやスマッシュも曲がるし、スピン回転やスライスは縦に変化する。

この特徴を、しっかり構造として理解している選手は強い。

そう、当たり前と思うかも知れませんがサーブやスマッシュのようなショットには、利き腕ならではの法則がある。

今回、この基本的な部分について確認しておきましょう。

 

テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

 


 

■右利きの選手はボールを左方向に曲げることが出来る

サーブでは、右利きの選手は左側にボールを曲げることが出来る。

スライスサーブでは、ボールの右半分を捕らえると、そのまま左側に回転しながら曲がっていきますよね。

これはサッカーのキックでも同じです。

ボールの右側をキックすれば、左側に回転しながら変化していく。

左利きの方であれば、右側に曲がっていきますよね。

この構造を、まずはしっかり確認しておきましょう。

 

■リバースサーブというオプションは、基本無視

「でも、リバースサーブっていう打ち方もあるよ」と言う方も、いるでしょう。

ですがこれは、あくまでオプション。

試合で使えるショットでは無いので、基本的には無視しましょう。

サーブは左右両方に曲げることは出来ない、と考えると、試合でも結構楽に戦える。

当たり前の構造をしっかり理解して、リターンは準備することが大事です。

 

■「左側にしか曲がらない」と思って待てれば、怖くない

リターンに苦手意識がある人は、「曲がる変化」に弱い。

弱いのには理由があって、「どう変化するのか・・・怖い・・・」という感情が働くから。

心配無用です。

先ほどから書いてきたように、右利きの選手はボールを左側に曲げるのが基本。

左側にしか曲がらないのであれば、リターンもすごく楽に準備出来る。

この基本構造、改めて意識しておいて損は無いでしょう。

 

当たり前のことにこそ、実は本質が詰まっている。

そう考えると、テニスもまだまだ見落とされている基本が多い。

だからこそ、身体の構造、ボールの構造を客観視することは大事なのです。

今回はサーブについて書きましたが、まだまだいっぱい、こんな話は埋もれています。

アナタ自身、探してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

    試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。自分を信じ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「脱ダブルフォルト!」テニスの試合で悩んでいる全ての人へ

    ダブルフォルトほど悔しいミスはない。相手に何かされたのならまだ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算しよう

    相手のボディ、正面のサーブは試合で有効。ですが・・・意外と、…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前の構えから、既に力んでない?

    みなさんが、サーブを打つ前の構え。それこそ、トスアップ前の雰囲…

  5. サーブ

    シングルスの試合でワイドにサーブで追い出した後、のボレーのコースはどこが最適?

    ワイドへのサーブが得意な人、はぜひ狙って欲しいのがサーブ&ボレー。…

  6. テニス 攻撃

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアの理想的な組み合わせは?」について、両者のプレースタイルの違いから…
  3. シングルス

    ワイドに打った後に、なぜセンターに戻るのは危険なのか?
  4. 戦術

    打たれたくないコース、に打たせない為には?
  5. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある
PAGE TOP