テニス 走力

フットワーク

足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

フットワークが良い人は、「足が速い人?」。

もちろん、それも大事な要素ですが、少し違うと私は思います。

ただ、足が速いだけだと、むしろ怖くない。

それ以上にテニスでは、正しい距離感で入ってボールをコントロール出来る態勢、を作れる人が強いのです。

 

足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

 


 

■ボールに追いついてから、がテニスは大事

テニスでは、ボールに追い付くのはまだ途中段階。

ボールに追い付いてそれから打ち返す、という過程こそ大事なのです。

フットワークが良い選手は足が速い、というよりもボールへの入り方が上手い。

上手い入り方とは・・・どんなイメージでしょうか?

 

■「どこにでも打てるアピール」をされると、打たれる側は辛い

フットワークが良い選手は、ボールに早く入って構える、止まって待つ、ことが出来ている。

これが出来ると、「どこに打ってくるか、分からない・・・」ような印象を、相手に与えますよね。

だからこそ、足の速さだけではダメなんです。

的確に良い態勢で、ボールに入る。

そして相手にしっかりアピール出来るボールを増やせる選手が、本当にフットワークが良い選手なのです。

 

■ボールとの距離感こそ、大事!

足が速い選手にありがちなのは、「ボールに追い付き過ぎてしまう」こと。

ボールとの距離が近いとラケットを振るのが難しくなりますし、同時に打てるコースも狭まってしまう。

こういう選手は、追い付かれても全然、怖くない。

足が遅くても、打点に入るのが上手い選手、いるじゃないですか。

そんな予測と判断力に優れた選手の方が、よっぽど試合では厄介です。

 

足が速いだけで満足している人、武器に出来ていないことを気付きましょう。

どんなに粘っても、それではアナタの体力が持ちません。

良いフットワークとは、良い攻撃につなげて勝利につなげてこそ。

意識改革、進めてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. + POWER CUP について
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない

    ストロークのレベル、皆さんは対戦相手のどこを観て判断していますか?…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

  3. テニス スライス

    フットワーク

    テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に初中級のプレーヤーで多いように…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

    コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    相手の当たり損ない、を追いかけられる選手に

    試合に出ている人、強い人って、すぐに分かります。練習でも試合で…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

    守備力が高い選手は、何が上手いのか?ラケットでのキャッチ力?…

特集記事

  1. テニス スポーツ

    その他

    他のスポーツを経験してきた人が、テニスを始めるメリットについて考えてみる
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう
  3. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから
  4. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦
  5. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの
PAGE TOP