ストローク

テニスの試合で使えるフォアハンドを武器にしたいなら、「パワー以外の方向性」をお勧めする4つの理由

男性なら特に、こう考える人が多いんじゃないでしょうか。

「フォアハンドで主導権を握って、ストロークで攻撃していきたい!」と。

錦織選手のようなプレースタイル、あこがれますよね。

でも、私はココにある「要素」を加えて欲しいと思ってます。

それは、「パワー勝負」からは一歩引いて考えること。

今回はその理由について、まとめてみます。

 

テニスの試合で使えるフォアハンドを武器にしたいなら、「パワー以外の方向性」をお勧めする4つの理由

 


 

1.怪我と隣り合わせ

テニスはただでさえ、怪我が多いスポーツ。

そこに、激しいハードヒットのフォアハンドを用いるのは、危険です。

しっかりした体力、筋力、知識があってこその、ハードヒットショットであり、プロ選手は彼らにとって「無理しない」ショットなのです。

毎日2時間のトレーニングの時間が割けないのであれば、力勝負のストロークは身体が追い付かないので危険。

特に長くテニスを続けていきたいなら、パワー勝負のフォアハンドはオススメ出来ません。

 

2.速いショットは、自分のフットワークも高いレベルで求められる

学生の皆さんで多いのが、「速いショットに自分のフットワークが追い付いていない」ケース。

打ったら満足、で相手の返球に対応出来ない。

テニスは、速いショットを打てば当然相手からの返球も速くなる。

そこに対応出来るかどうか、を真剣に考えておかないと試合では勝てません。

結果的に速いフットワーク、を鍛えるのも、これまた時間のかかる難しい話なのです。

 

3.コントロール勝負には未来がある

フォアハンドをコントロール勝負、で打てるようになるとプレースタイルは変わる。

ロブやパッシングショット、ドロップショットと応用が効くようになるので、テニスの幅がどんどん広がります。

コントロールが良い=遅いショット、という訳ではありません。

しっかり回転量を保ったスピン、スライスのショットは、バウンド後にも伸びていく。

フォアハンドを武器に出来ている選手は、バウンド後に自分のボールが伸びている、相手の脅威になっているかどうかを意識しています。

打ったすぐのボールの初速だけで判断、してはいけないのです。

 

4.調子が悪いときに修正が効くかどうか

パワー勝負のフォアハンドは、確かに入れば強い。

試合の中でも、番狂わせに一役買ってくれる可能性もある。

ですが、調子が悪い、一発目のショットが大きくアウトしてからの修正は、どうでしょう?

かなり厳しいと思います。

その点パワー以外に強さがある選手は、別な道をその場で探ることが出来る。

こういった応用力の差、が試合を作っていける差、になるのです。

 

試合の中で、本当に必要なものは何なのか。

速いボールをフォアハンドで打ちたい、という気持ちは、私もすごく分かります。

高校時代、そうでしたから。

でもその感覚、意識を、少し別な方向に向けてみるだけで絶対にアナタのテニスはもっと「強く」なる。

怪我をしない、応用が効く、試合で使えるフォアハンド、一緒に考えていきませんか?

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスで「ストロークをクロス方向にしっかり打つ」なら、ボールの外側を捕らえよう!

    クロス方向へのストローク、テニスの基本。硬式テニスでは、シング…

  3. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール

    ストロークのコントロールを、「腕先」だけでやろうとしている人は、意外と…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で

    相手のストロークが鋭い、なかなか付いていけない。そんなときに意…

  5. ストローク

    「両手バックハンドでベースラインから攻めたい!」ストロークを1段レベルアップさせるコツ5つ

    現代テニスを大きく変えた技術の一つが、両手バックハンドストロークの威力…

  6. テニス シングルス

    ストローク

    テニスのストローク、トップスピンの回転は「下向き面で安定させる」ことで試合で使えるようになる!

    ストロークでトップスピンを打つときのラケット面、どのくらい下を向けてい…

特集記事

  1. ロブ

    浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法
  2. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  3. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?
  4. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則
  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが安定しない・・・と感じている人の問題点は、「軌道が低くて直線的」な…
PAGE TOP