ストローク

テニスの試合で使えるフォアハンドを武器にしたいなら、「パワー以外の方向性」をお勧めする4つの理由

男性なら特に、こう考える人が多いんじゃないでしょうか。

「フォアハンドで主導権を握って、ストロークで攻撃していきたい!」と。

錦織選手のようなプレースタイル、あこがれますよね。

でも、私はココにある「要素」を加えて欲しいと思ってます。

それは、「パワー勝負」からは一歩引いて考えること。

今回はその理由について、まとめてみます。

 

テニスの試合で使えるフォアハンドを武器にしたいなら、「パワー以外の方向性」をお勧めする4つの理由

 


 

1.怪我と隣り合わせ

テニスはただでさえ、怪我が多いスポーツ。

そこに、激しいハードヒットのフォアハンドを用いるのは、危険です。

しっかりした体力、筋力、知識があってこその、ハードヒットショットであり、プロ選手は彼らにとって「無理しない」ショットなのです。

毎日2時間のトレーニングの時間が割けないのであれば、力勝負のストロークは身体が追い付かないので危険。

特に長くテニスを続けていきたいなら、パワー勝負のフォアハンドはオススメ出来ません。

 

2.速いショットは、自分のフットワークも高いレベルで求められる

学生の皆さんで多いのが、「速いショットに自分のフットワークが追い付いていない」ケース。

打ったら満足、で相手の返球に対応出来ない。

テニスは、速いショットを打てば当然相手からの返球も速くなる。

そこに対応出来るかどうか、を真剣に考えておかないと試合では勝てません。

結果的に速いフットワーク、を鍛えるのも、これまた時間のかかる難しい話なのです。

 

3.コントロール勝負には未来がある

フォアハンドをコントロール勝負、で打てるようになるとプレースタイルは変わる。

ロブやパッシングショット、ドロップショットと応用が効くようになるので、テニスの幅がどんどん広がります。

コントロールが良い=遅いショット、という訳ではありません。

しっかり回転量を保ったスピン、スライスのショットは、バウンド後にも伸びていく。

フォアハンドを武器に出来ている選手は、バウンド後に自分のボールが伸びている、相手の脅威になっているかどうかを意識しています。

打ったすぐのボールの初速だけで判断、してはいけないのです。

 

4.調子が悪いときに修正が効くかどうか

パワー勝負のフォアハンドは、確かに入れば強い。

試合の中でも、番狂わせに一役買ってくれる可能性もある。

ですが、調子が悪い、一発目のショットが大きくアウトしてからの修正は、どうでしょう?

かなり厳しいと思います。

その点パワー以外に強さがある選手は、別な道をその場で探ることが出来る。

こういった応用力の差、が試合を作っていける差、になるのです。

 

試合の中で、本当に必要なものは何なのか。

速いボールをフォアハンドで打ちたい、という気持ちは、私もすごく分かります。

高校時代、そうでしたから。

でもその感覚、意識を、少し別な方向に向けてみるだけで絶対にアナタのテニスはもっと「強く」なる。

怪我をしない、応用が効く、試合で使えるフォアハンド、一緒に考えていきませんか?

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている

    しっかりチャンスを決める、攻撃をフィニッシュ出来る。それに必要…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展開すると楽

    ストロークのラリーの中で、「打点が遅れそう!」と思うとき、皆さんはどう…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  4. ストローク

    テニスの試合で、「相手のストロークのボールが浅くなる!」ことに気付く為に確認すべき5つのポイント

    シングルスでもダブルスでも、「どのタイミングで攻撃して良いのか分からな…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!

    ストロークの弾道が安定しないと悩む人、原因の一つは準備の精度。…

  6. テニス ポジショニング

特集記事

  1. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です
  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない
  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!
PAGE TOP