ダブルス

「パートナーのためのファーストサーブ」を意識すれば、テニスのダブルスの試合でのキープ率は上がる!

この時期、どこの学校の部活も益々盛り上がっている。

基本的に普段のテニスの練習はというと、シングルスを想定した練習になりやすいから、ダブルスの試合前はダブルス練習を行う事が多い。

俺も幾つかの学校の部活を指導しているのでその中でダブルス練習を行うんだけど、共通して注意している点がある。

 

「パートナーのためのファーストサーブ」を意識すれば、テニスのダブルスの試合でのキープ率は上がる!

 


 

それは・・・ファーストサーブを入れることだ。

ファーストサーブってどういう風に考えてる?

セカンドサーブがあるから、一か八かで打って良いサーブって思っていない?

色んな部活で見ていると、ファーストサーブはいきなりドーンって打ってフォルトして、そこからセカンドをチョロっと入れるというパターンを繰り返し行っているペアが多い。

でもたまにファーストサーブがラッキーな感じで入り、それで決まってしまうから調子に乗ってまた次のポイントもドーンって、あまり入らないファーストサーブを打ち続けるのだ

でも5本に1本くらいしか入らないファーストサーブだとすると、5ポイント中4ポイントはセカンドサーブからスタートしていることになるでしょ?

そうなるとどうなるかと言うと、レシーバーの方が攻撃的にスタート出来るんだよ。

そうすると狙われやすいのは、サーブする人のパートナー

レシーブ側は緩いサーブを思いっきりフォアで回り込んで前衛にぶつけてミスさせようって作戦を取りやすいのだ。

サーブのパートナーって何のためにネット際にいるかと言うと、攻撃するためでしょ?

その前衛が相手攻撃の的になるなんてとんでもない話。

だったら、ネットに立たないで最初からベースラインにいた方がディフェンスに徹する事が出来る。

でもちゃんとネットに立って待っているって事は、ファーストサーブを入れてくれることを期待しているってことだよ

サーブが良ければレシーブミスもらいやすいし、返球されたとしても甘いレシーブになりやすい。

でも良いサーブでポイント稼ごうって考えはダブルスでは効率が悪い。

それよりもせっかく最初からネットにいるパートナーを使ってポイントを稼ぎたい。

そのパートナーが活かされるのはファーストサーブなんだよ。
 



 

だからファーストサーブを頑張って入れてあげて。確率は最低でも80%!

頑張れ!

その代わり、パートナーはファーストサーブが入ったら動いてポーチボレーに行ってよ!!

ポーチする自信が無ければ、ポーチに行くフリでも良いから動き回ること。

ハッタリでもかまわない。

二人で協力して戦う・・・それがダブルスなのだ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を意識している

    「上手い!」とうなるようなダブルスの名手、あこがれますよね。試…

  2. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事

    ダブルスの試合で、自分が後衛でプレーしている時に。良いタイミ…

  3. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスでの試合は「お互いの武器を確認すること」でペアの完成度が磨かれていく

    学生の方や、試合にがっつり出ている方は、ダブルスのペアを固定して戦って…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?

    テニスの面白いところって、年代で垣根なく試合が出来る、勝負出来るという…

  5. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること

    ダブルスの試合で、自分より上手い選手と組む機会がある。こういう…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「アレーを捨ててでもセンターを守る」並行陣が強い

    2人でネットに出る並行陣。ここには、実は大きな秘密が隠されてい…

特集記事

  1. テニス 粘り

    日々の雑記

    心の中に、持てる狂気が試合を動かす
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を…
  3. テニス メンタル

    シングルス

    テニスにおいて相手を崩す、ということは「相手を動かすこと」である
  4. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイ…
  5. リターン

    リターンはボレー、で意識改革を
PAGE TOP