テニス サーブ

サーブ

「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を乗り越える!

サーブを打つ時のステップってどうなってる?

俺の場合は、右足を左足の横までスッと寄せてからサーブを打つ。

このパターンの人って多いんじゃないかな?

 

「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を乗り越える!

 


 

中には、寄せた右足が左足を追い越して、フットフォルトをしてしまう人もいる。

厚いグリップでサーブを打つ人も体が開きやすいから、右足が前に出やすいよね。

ところでサーブの軸足ってどっちか分かる?

右利きの人は左足が軸となる。

左足でしっかりと地面を蹴って左足で着地をするから、体の向きが崩れないままバランス良くサーブが打てる。

でもこの左足に体重を乗せるのが苦手な人って多い

ストロークの時でも、左足を前足として使ったフォアハンドとか、同じく左足を後ろ足として使ったバックハンドが、なかなか打てない人は、左足に体重乗せるのが苦手な人。

そんな人はサーブの時に、左足のサポートとして右足を寄せて、言わば両足ジャンプ的な感じで打つことが多くなるのだ。

俺も元々左足に体重乗せるのが苦手だったので、その頃の名残で右足を寄せるサーブになった。

しかし右足を寄せるのは良いのだが、この寄せた右足が出しゃばって軸足になってしまうとまずいのだ。

右足が軸となって地面を蹴ってしまうと、左足は余計に大人しくなり地面を蹴ろうとしない。

そうなると体はどうなる?

左足の横まで右足を寄せているので、足は両足とも並んでいるような状態。

それで右足だけ強く蹴ってジャンプしようとするとバランスが取れず、体は傾きやすいし、当然体の向きも正面になりやすい。

右足で蹴りながらも縮こまった左足で着地しようとすると、当然上体は落ちてしまい、頭も下がりやすい。

だからサーブを打つと同時に左側へ体が傾いたり、前向きに開いてしまいやすい人は、本来軸足である左足が縮こまり、その分右足が頑張りすぎている場合が多いかも。

普段は出来ていても、セカンドサーブとかビビッた場面になると左足がダメになって軸足の仕事をしないなんてこともある。

 



 

俺も、たまに左足が急に軸足として機能しなかったりすることがあるよ

メンタルの部分と大きくその辺りは関係していると感じる。

「とにかく入れば良い・・・」

試合に出ている人は、とにかくそういう気持ちでサーブをまずは覚えてしまうから、どうしても最初に誤魔化しながら使った技が身に付いてしまう。

それは厚いグリップで打つ厚い当たりのサーブだったり、頭の真上で捕らえる回転多めのサーブだったりするんだけど、右足を寄せて右足軸でサーブを打つってのも、そのままずっと癖として残りやすく、その癖のせいで左足がきっちり機能しなくてサーブが伸びていかないケースは多い。

今一度自分のサーブのステップを見直してみよう

大事な場面でもちゃんと左足がしっかり機能しているかしっかりチェックしておかないと、なかなか安定したサーブを作り上げられないよ。

不安定な場合でも、足の使い方分かれば原因がわかるかも。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識とは?

    自分がサーブを打つ時に、リターン側の選手のどこを見るか?まずは…

  2. テニス ボレー
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識したいポイント

    試合中、ストロークが入らなくなったらどうする?原因は色々考えら…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大

    サーブを打つ時に、実力を測るには「下半身の土台」が一つの指標になる。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない

    サーブのトスアップについて、もったいないなと感じること。なかな…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    試合の後半のサーブは、「バック側を警戒させて、フォア側で仕留める」コース取りでいこう

    サーブをどこに打って、攻撃していくべきか・・・。相手の様子や自…

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐこ…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ
  3. ダブルス

    ポーチに出られないコツは、シンプルに〇〇
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る
  5. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?
PAGE TOP