テニス リターン

リターン

試合でリターンが全く入らなくなったときには、「まずサーブの落下地点をしっかり見る」ことで調子が戻る可能性大!

リターンがとにかく入らない・・・。

相手のサーブはそんなに強力でも無さそうなのに、なぜかタイミングが合わなくてどんどん追い込まれていく。

シングルスの試合では、修正出来ないと4ポイントの1ゲームなんてあっという間に過ぎていき、自分のサービスゲームにも大きく影響してきます。

修正するコツやポイントはいくつかありますが、私自身、たくさんの人にアドバイスして効果があったのはコレでした。

アナタにも効くことを、願っています!

 

試合でリターンが全く入らなくなったときには、「まずサーブの落下地点をしっかり見る」ことで調子が戻る可能性大!

 


 

■リターンが難しいのは、サーブに身体の動きを合わせていくこと

リターンが難しいとされるのは、千差万別のサーブに対して自分から身体を合わせていくこと、だと思います。

クイック系のサーブからトスの高い人、スピンにスライス、人それぞれサーブは違いますよね。

しっかりスプリットステップを踏んで踏み込むタイミングを掴むには、少し時間がかかる。

まずは焦らず、その心構えから。

 

■ストロークの延長線上だけど、より意識したいのは・・・

ストロークのときもそうですが、テニスでは「自分のコートでのバウンド地点」をしっかり確認すると、反応しやすい。

ボールをよく見るのはもちろん基本ですが、どこにバウンドしたかで「どういうスタンスで打つのか、位置は?」というのを瞬時に判断するのがテニス。

このポイントを押さえておけば、身体が自然に反応してくれるはず。

セカンドサーブであれば、バウンド地点に向かっていく意識を持ちましょう!

 

■自分の腰より高い位置で捕えられれば、リターンは入る!

リターンミスが多い人は、大抵打点が低い。

ベースラインよりも下がって持ち上げようとしたり、ハードヒットしようとしたり・・・と、非効率的です。

大事なのは、腰より高い位置、コートの内側でライジング気味にリターンする意識です。

その為にも、しっかりバウンド地点を見極めてボールに入る必要がありますね。

待つのではなく、向かっていく。

この意識を再度、リターンの調子が悪いときには徹底しましょう。

 

リターンが入らないときは、「足を動かそう!」とよく言われますね。

ただやみくもに動かしても、それって結局焦っているだけ。

どこかでごまかしてしまってはいませんか?

修正には、具体策しかありません。

試合中にいくつか出せるように、自分で準備しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む

    試合でリードしていたのに、逆転されてしまう。こういう試合の時に…

  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本「前方向にスプリットステップ」で、必ず攻撃的なリターンが可能になります!

    テニスの試合で、大事なリターン。どんなに良いストロークや戦術を…

  3. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる

    試合の中で、厳しいサーブで攻撃される。これは、上のレベルの試合…

  4. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ

    相手のサーブを、リターンする。テニスはここから試合開始、試合の…

  5. テニス ボレー

    リターン

    左利きのサーブに苦戦してるなら、思いっきり外側に立とう

    左利きのサーブに、苦戦を強いられる。これは、右利きのテニスプレ…

  6. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割り切って

    リターンが苦手な人は、良いサーブでも同じようにリターンして失敗する。…

特集記事

  1. テニス テニススクール

    ボレー

    「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩
  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    アナタがチャンスを決められないのは、ポジショニングの問題です
  3. 練習メニュー

    テニスの試合で使える実戦的な練習として、「追い込まれた状況からリカバリーするパタ…
  4. テニス ストローク

    シングルス

    バックハンドは「クロスに振り切る!」と決めておくだけで、シングルスの試合は楽に戦…
  5. その他

    一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立…
PAGE TOP