テニス リターン

リターン

試合でリターンが全く入らなくなったときには、「まずサーブの落下地点をしっかり見る」ことで調子が戻る可能性大!

リターンがとにかく入らない・・・。

相手のサーブはそんなに強力でも無さそうなのに、なぜかタイミングが合わなくてどんどん追い込まれていく。

シングルスの試合では、修正出来ないと4ポイントの1ゲームなんてあっという間に過ぎていき、自分のサービスゲームにも大きく影響してきます。

修正するコツやポイントはいくつかありますが、私自身、たくさんの人にアドバイスして効果があったのはコレでした。

アナタにも効くことを、願っています!

 

試合でリターンが全く入らなくなったときには、「まずサーブの落下地点をしっかり見る」ことで調子が戻る可能性大!

 


 

■リターンが難しいのは、サーブに身体の動きを合わせていくこと

リターンが難しいとされるのは、千差万別のサーブに対して自分から身体を合わせていくこと、だと思います。

クイック系のサーブからトスの高い人、スピンにスライス、人それぞれサーブは違いますよね。

しっかりスプリットステップを踏んで踏み込むタイミングを掴むには、少し時間がかかる。

まずは焦らず、その心構えから。

 

■ストロークの延長線上だけど、より意識したいのは・・・

ストロークのときもそうですが、テニスでは「自分のコートでのバウンド地点」をしっかり確認すると、反応しやすい。

ボールをよく見るのはもちろん基本ですが、どこにバウンドしたかで「どういうスタンスで打つのか、位置は?」というのを瞬時に判断するのがテニス。

このポイントを押さえておけば、身体が自然に反応してくれるはず。

セカンドサーブであれば、バウンド地点に向かっていく意識を持ちましょう!

 

■自分の腰より高い位置で捕えられれば、リターンは入る!

リターンミスが多い人は、大抵打点が低い。

ベースラインよりも下がって持ち上げようとしたり、ハードヒットしようとしたり・・・と、非効率的です。

大事なのは、腰より高い位置、コートの内側でライジング気味にリターンする意識です。

その為にも、しっかりバウンド地点を見極めてボールに入る必要がありますね。

待つのではなく、向かっていく。

この意識を再度、リターンの調子が悪いときには徹底しましょう。

 

リターンが入らないときは、「足を動かそう!」とよく言われますね。

ただやみくもに動かしても、それって結局焦っているだけ。

どこかでごまかしてしまってはいませんか?

修正には、具体策しかありません。

試合中にいくつか出せるように、自分で準備しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. リターン

    みんなどこかで、リターンは「サーバーに返す」と思ってない?

    テニスの試合で、あるあるな話。私たちは練習で相手とラリーする、…

  2. テニス 守備

    リターン

    ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したいこと

    ダブルスの試合、リターンで気になるのは前衛の動き。気にならない…

  3. テニス 戦術

    リターン

    大事なポイントこそ、「ファーストサーブ、入ってこい!」のスタンスでリターンを

    テニスはメンタルより技術、ということを何度も書いて来ました。気…

  4. リターン

    「浅いセカンドサーブは、思い切ってドロップショットでリターン」が実践出来ると試合で効果的!

    リターンを工夫出来ると、試合の中での攻撃の幅はグッと広がる。そ…

  5. リターン

    ファーストサーブのフォルトに、ヒントが!

    試合でリターンに立っている時、相手がサーブをフォルトする。これ…

  6. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポイント

    ミックスダブルスの試合で、勝敗の差が付くポイント。色々あります…

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    アナタと一緒にテニスをプレーした人は、「外でアナタの宣伝マン」になってくれる
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事で書いてあることをやったら、コーチから怒られました」というみなさんへ
  3. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目
  4. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう
PAGE TOP