テニス ストローク

フットワーク

「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる

テニスが強くなるには攻撃力を上げないといけないんだけど、それ以上にディフェンス力も上げないといけない。

そのディフェンス力って具体的にはどういう事なんだろう。

まず、ディフェンスと聞いて思い付くのは、安定したショット。

 

「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる

 


 

スライスやロブなどは、ミスしなさそうだし尚かつそれで深いショットが打てればディフェンス力があると言える。

それから足が速いってのも、広い範囲をコートカバーリング出来るから、ディフェンス力があるよね。

ショットと足の速さ、この二つがディフェンス力を強化させるためには重要なんだけど、実はもう一つあるんだよ。

それは、構え直し

これが結構見落とされがちなのだ。

構え直しとは、単純に構え直せばイイんだよ。

でもこれを早く構え直さないといけないんだけど、これが意外と難しい。

ボールを取りに行くのは、体がボールを見て勝手に反応してくれるから良いんだけど、構え直しは打ち終わったあと、自分自身で「構え直さなきゃ!」って命令しないといけないので、この命令を忘れると、いつまでも打ち終わった場所でボーッと打ち終わりの姿のまま自分が打ったボールを見ていることになる。

それからもう一つ大事なことは、構え直しを早くするための打ち方にしていかないといけないってこと

まずショットを打つことに労力かけすぎている人は、フォロースルーが大き過ぎて、ボールを打ち終わった後に構え直しが遅れてしまうのだ。

打ち終わりにバランス崩す人もダメ。

サーブ打った後に頭が倒れてお辞儀してしまう人、ボレーで腰が引けて頭が突っ込む人、ストロークで体が回り過ぎてしまう人なんかは、その後相手に打ち込まれても、自分の体を立て直すのに精一杯でディフェンスできないでしょ?

ストロークもボレーも、それからサーブも、打つ労力を抑えてコンパクトにし、バランスも崩さないようにしないと構え直しに影響が出てくるよ。
 



 

構え直しを早くするためには意識も大事だけど、打ち方も大事だから、すぐには良くならないかもしれない

でも構え直しの重要性だけは常に頭の片隅に入れておこう。

それと、構え直しがまだ遅いって人は、当然自分が崩れた時には、ゆっくりのショットで返球時間を稼ぎ、立て直しがちゃんと出来るようにすること。

構え直しが早くなるってだけで、かなりのディフェンス力アップが期待される。

地味なことだけど、常に心がけて練習しよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

    何となく、出来ているようで出来ていない・・・のがスプリットステップ。…

  2. フットワーク

    コートカバーが遅れる、本当の理由

    試合で、相手に動かされると弱い人って、多いですよね。3回くら…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

  5. テニス リターン
  6. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人

    「上手くなりたいなら、盗むこと」これが大事です、テニスでも。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?
  2. テニス サーブ

    リターン

    ビッグサーバー相手に、「少ないチャンスをモノにする」ために必要な戦略5つ
  3. リターン

    「トップスピンストレートロブリターン」をダブルスの試合で打てると、安全かつ確実に…
  4. ダブルス

    サーブ&ボレーが上手くいかない人は、2段階のあのコツがお勧め!
  5. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて…
PAGE TOP