テニス リターン

その他

テニスの試合中に、「ラケットを強く握り過ぎて握力が無くなる人」は、下3本の指で支えればリラックスできます

試合ってどうしても力が入る。

だけど常にラケットを強く握っていると、3セットマッチや長い試合では後半疲れて握力が無くなってくることも。

普段から、「どういう意識でラケットを握るか?」を考えることは、初心者の方でもとっても大事。

コツとしては、なるべくグリップを握る下側の指を使って支えること。

握るというよりは、支えるという感覚でちょうど良いと思います。

 

テニスの試合中に、「ラケットを強く握り過ぎて握力が無くなる人」は、下3本の指で支えればリラックスできます

 


 

1.ラケットの重さ、感じてる?

ラケットの重さ、普段感じてますか?

300グラム前後あるテニスラケットは、力を抜けばその重さを腕で感じることが出来ます。

強く握って力が入っていると、重さを感じられずに疲れるだけ。

しっかり握るのは、ボールを打つ一瞬だけ。

それ以外の場面では、しっかりラケットの重さを感じながら支えるくらいでちょうど良いです。

 

2.中指、薬指、小指の3本でラケットを支えれば疲れない!

グリップを握るのは、「中指、薬指、小指」の3本。

それ以外の親指と人指し指は、軽く添えるくらいで充分です。

テニスを始めたばかりのことは、この2つの指で強く握ってしまう方が多いと思いますが、徐々に下3本に移行していきましょう。

テニスが上手い人、しっかり脱力できて練習できている人は、小指の付け根にマメができます。

ニュートラルなグリップでリラックス出来ているから、幅のあるプレーが可能になる。

親指や人差し指にマメが出来る方は・・・ちょっと力が入り過ぎかも知れませんね。

 

3.スロートに添えた手でバランスを取ればバッチリ!

下3本の指で支えるだけだと、ラケットがグラグラしてしまうのでスロートに反対の手を添える。

この組み合わせが、テニスにおけるリラックスした構えの基本の「き」。

ラケットの重さを両手で感じながら、相手のボールに対してリラックスして待てるような感覚を養って下さい。

2時間、3時間試合をしても、しっかりインパクトの瞬間は力が入るように。

その為の温存のテクニックは、覚えておいて損は無いです。

 

「ハンマーグリップ」と呼ばれるような、ジャンケンのグーの形でグリップを握っていると、すぐに疲れます。

人差し指と中指の間には、指1本分くらいしっかり間を空けておくと良いでしょう。

テニスって、力を入れるのは本当に一瞬だけ。

この一瞬が何度も繰り返されながら、試合は進行していきます。

握力も体力も温存できるように、ちょっとしたコツとして覚えておいて下さいね。

■でもやっぱり基本握力、は日々こういうの↓で鍛えておきましょう

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス イベント

    その他

    ダメダメテニスプレイヤーにならない為の、5つのチェックポイント

    試合会場を客観的に見ていると、色々な人がいます。そして、なかな…

  2. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

    テニスをやる人は誰しも、「思ったところにボールをコントロールしたい」と…

  3. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に

    テニスコーチを最初に始めたのは高校2年生の時なんだけど、当然それまでは…

  4. テニス 感覚

    その他

    自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知るのが大事

    どんなにテニスが上手い人も、まず最初は自分の「下手さ」を知るところから…

  5. テニス サーブ
  6. テニス ダブルス

    その他

    外部の練習に参加するときは、オーディションの気持ちで

    皆さんも普段の仲間、以外のメンバーと練習する機会はあると思います。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?
  2. テニス スライス

    ボレー

    自分のボレーを「下半身から重たいボール」にする、4つの秘訣
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない
  4. テニス ラケット

    サーブ

    サーブ前にラケットでボールを打つ、ことがなぜ必要なのか?
  5. サーブ

    セカンドサーブは、打ち上げる感覚で
PAGE TOP