ストローク

「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ

グリップの持ち方って、一応それぞれのショットに対して主流はあるけど、人によってちょっと違ってくる。

特にストロークなんかはとんでもない持ち方をしている選手なんかもいて、よくあんなので打てるなって思ったことあるでしょ?

色んな持ち方がある中、結局どういうグリップが自分に合っているんだろう。

 

「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ

 


 

まず厚い握り方のウェスタングリップにすればするほど、ラケット面はより地面を向きやすくなってくる。

薄い握りのイースタンにすると、ラケット面は地面を向けにくくなって、相手に対してまっすぐフラットに向けやすいし、上にも向けやすいよね。

地面にラケット面を向けた厚いグリップは、当然下を向いている分、抑えやすいからボールは上がりにくい。

ということは、抑えをしっかりしてないとボールが吹っ飛び過ぎてしまう場合は厚いグリップが必要になり、効果的となるんだよ

速いスィング持っててパワーある人・・・とかね。

それからラケット面の下向き具合って、ボールを打つ高さや体の開き具合によっても変わってくる。

でも厚いグリップは、頭くらいの高い打点とか、オープンスタンスで体を開いて打つ時でも変わらず下を向けた状態を維持出来るから、安心してラケットを振り抜きやすい。

薄めのグリップでも、手首を調整して下向きのラケット面を作ることは出来るけど、高い打点なんかはさすがに辛くなる。

ということで、ライジングで上へバウンドしようとするボールを打つことが多い人、高い打点で打たないといけないことが多い人、オープンスタンスでのショットが多い人なんかは、グリップは厚くしていった方が良いと言える。

 



 

ただし、どのくらい厚くするかはその人のスィングスピードに関係してくるので気を付けて調整しよう

スィングが速い人ほど、飛び過ぎ防止で厚く握ってラケット面を被せるのだ。

さほどスィングスピードが無いくせしてムチャクチャ厚いグリップで握ってしまうと、下向きが効きすぎてボールが全然飛ばなくなってしまい、結局相手の打ち頃ショットになったり、ネットに引っ掛かってばっかり・・・なんてことになる。

強い選手に憧れるのは良いけど、その選手と同じくらい厚いグリップはダメだよ。

いくら打ち方を真似しても、スィングスピードが違うのであればグリップは薄く調整しなきゃ。

逆にスライスで打つ場合やブロック系の合わせる打ち方の人は、そんなに厚い握り方をする必要はない

多少の下向きは手首で調整したら作れるからね。

薄いグリップの利点は、相手の威力を利用して合わせるショットが打ちやすいことや、咄嗟にスライスとかネットプレーの切り替えが
しやすいことにある。

さっきも言ったように、スィングスピードがさほど速くない人はグリップが薄めとなる。

だから、ショットが速い相手と対戦した時に、対抗して打ち合うなら、しっかり厚めでいかなきゃいけないんだけど、そういった格上に対して合わせながらカウンターを狙うかスライスで凌ぐ場合はむしろ薄めが良いと思う。

実際俺が現役の頃、試合で使っていたグリップの種類はフォアハンドストロークだけでも5種類ほど。

トップスピンで3種類は使っていたし、スライス系で2種類使い分けていた

それは相手ショットによって変わる打点の高さや自分が打つショットの回転量、それからその時の攻守の状況と精神的な違いでグリップを変えて調整していたんだよ。

下がって繋ぐ時と、チャンスの時に踏み込んで打つ時では、やっぱりそれ専用のグリップにした方がイイもんね。

バックは苦手だったから、トップスピンは当初一つの持ち方で対応していたんだけど、やっぱりネットミスを怖がって厚めのグリップじゃ持てなかった。

でもそうすると、高い打点の対応が出来なかったし、攻めるチャンスが来てもなかなか踏み込んで打ちにいけなかったな。

苦手だから高い打点も踏み込んだ打ち方も出来ないって思っていたけど、状況に応じてグリップを使い分けることを覚えたら、苦手どころか、ついにはフォアよりも安定したショットに変わって行ったんだよ。

結局グリップの調整が出来ないからバックが下手だったんだ

だから皆も、グリップの厚い薄いの違いが何かをちゃんと把握してどのグリップが自分のプレーに合っているのかを、そこから判断出来るようなってもらいたいね。

もちろんそこから状況に応じてグリップの使い分けをサッと出来るようになれば最強だ。

逆に言うと、間違ったグリップのままだと誤魔化すショットから抜け出すことが出来ないから、テニスは成長しないよ。

自分のスィングスピード、そして自分のプレースタイルと向き合って、グリップを考えてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

  2. テニス ロブ

    ストローク

    なかなか教えてもらえない、「ロブを追いかけてしっかり返す」ための注意ポイント4つ

    試合でも練習でも、意外と「ロブで抜かれたときに、追いかけて返球」する機…

  3. テニス 練習

    ストローク

    「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

    「壁打ち」と言えば、テニス独特の個人練習方法。一度は皆さんもや…

  4. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?

    「返していれば、自滅してくれる相手」これが実際多いのが、テニス…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう

    テニスの試合、やっぱり勝負を分けるのは「フォアハンドの威力」。…

  6. テニス リターン

    ストローク

    低い打点からのショートクロスは、スライスでも充分攻撃出来る

    「上手い!」と思わずうなってしまうような、コントロールショット。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさ…
  3. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥…
  5. テニス リターン

    フットワーク

    テニスのラリーでは、「速いショットほど上半身で合わせにいかない」ことを意識すると…
PAGE TOP