テニス 前衛

ダブルス

ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!

言い方は悪いですが、テニスだけでなくスポーツは騙し合いの競技。

相手に間違った情報を与えて、罠に誘い込む。

フェイントという技術、どんな対人競技にも求められる技術ですよね。

テニスにおいては、どんなフェイントが有効でしょうか?

相手に対して、「こっちは守っているよ・・・」と見せかけて空けておいたり、逆に無警戒に見せてしっかり罠を張っていたり。

主にダブルスの前衛で、活用できる技がたくさんテニスにはあります。

 

ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!

 


 

■ストレートを守っているふりをして、ポーチに出る

一番シンプルなパターンが、これでしょうか。

しっかりサイドに寄ってストレートケアしているように見せておいて、実は相手が打つ前から動いてポーチに出ていく。

相手からしたら、「やられたー!」と思うはず。

その逆もしかりで、ポーチに出ていく素振りを早めに見せておいてから、戻ってストレートをケアする。

どちらも、罠をしっかり前衛が張っているからこそ、出来る技術ですね。

 

■恥ずかしがらずに、とにかく速いタイミングで「フェイント」を入れて見せる

コツはたった一つです。

相手が打つ前、相手のコートにボールが入ったと同時に、このフェイントを入れていきましょう。

早く動けば動くほど、相手は気になってこの作戦は効いてきます。

「恥ずかしいな・・・」と、感じるのが自然かも知れません。

でも試合で勝ちたい、頑張っている後衛を助けたければ、アナタが動いて自分のほうにボールを呼び込むのが一番効果的です。

 

■遅いサーブ、ストロークは、よりフェイントが効果的に使える!

後衛が打ったボールが遅いと、前衛はなかなか活躍できない・・・。

そんなイメージは、このフェイントを使うことで払拭できます。

速度が遅いからこそ、自分が動ける時間があるので効果的にフェイントが決まりやすい。

動いて戻る時間もあるから、しかり罠を準備出来る。

こういった発想で、後衛の特徴を上手く活かしていきましょう。

 

速いボールを打つ後衛、確かに威力満点ですが、前衛の立場としてはどうですか?

もちろんチャンスが来れば決める、でもなかなかポーチに出たり、ラリーの流れの中で触っていくのは難しいはずです。

遅いボールにも、たくさん前衛のチャンスはあります。

そこにフェイントという武器を加えれば・・・。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. + POWER CUP について
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルス、狙うのは弱い方の相手でホントにいいの?」テニスの試合で狙いを定めるには・・・?

    ダブルスの試合の時、相手ペアのどっちが強いかパートナーと一緒に見付ける…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    相手のスマッシュの場面では、しっかり声掛けしていこう

    ダブルスの試合での、守備の基本。相手のスマッシュチャンス、にな…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣での「クロスへのアプローチショット」は、センター寄りのコースに!

    ダブルスの試合の中で、雁行陣を主体にしているペアは学生の皆さんでも多い…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?

    ダブルスの試合、相手は2人いる・・・のに、どこかで油断してしまう。…

  5. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう

    テニスの試合で、特に自滅やミスが多い方に。まず、この大原則で…

  6. テニス ダブルス

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要な…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく
  5. 戦術

    「で、君のプレースタイルは何?」テニスの試合で必要な、攻撃とミスをもらうという攻…
PAGE TOP