テニス ボレー

ボレー

サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る

ボレーの基本、ある程度身に付けてきたらぜひ「逆クロス方向へのショット」も練習して欲しい。

ラケット面を作ってボールを引き付けることが出来れば、ストローク以上にボレーのほうが簡単だと思います。

ストロークの相手に対してオープンスペースに打ったり、相手を追い込むコースを突くのにも、逆クロス方向へ打てないと試合で辛い。

ぜひ、意識して磨いてみて下さい。

 

サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る

 


 

1.基本的にほとんどラケットは動かさない

クロス方向へ打つ時にはラケットをしっかり前に出して、インパクトの打点も前に取る必要があります。

しかし逆クロス方向へのボレーは、むしろ身体の近くまで打点を近づけた方が打ちやすいケースが多い。

そして大事なコツは、グリップから前に出していく、ということ。

ラケットヘッドが前に出ると、自然にボールはクロス方向に飛びやすくなります。

小指から前に出して、逆クロス方向に流していくようなボレーをイメージしてみましょう。

 

2.どの角度で、ラケットにボールを当てれば良いか?

サイドスライスの打ち方でも紹介しましたが、大事なのはどの角度で、ボールをとらえるか。

ボールのどの位置を、ラケットで触るかでコースが決まります。

少しボールの下側で、自分の近い側をラケットで触れば、自然にボレーも逆クロス方向へ飛んでくれます。

後はほとんど、動かさない。

手でこねくり回そうとしないで、シンプルなフォロースルーで打ち終わりましょう。

 

3.慣れてくれば、ドロップボレーも打ちやすい

コースに安定感が出て慣れてくると、逆クロス方向へはドロップボレーも打ちやすいのでオススメです。

「難しそう・・・」と思わず、ぜひやってみて下さい。

少し軌道を山なりにして、スライス回転の量を増やしてみましょう。

グリップを握るタイミングを、インパクトより少し早くするだけでも、ボールの勢いは死んでドロップボレーになります。

やってみると案外、簡単ですよ。

 

低いボレーは低く、高いボレーは高く準備する。

この基本が出来ていれば、ボレーはもっと安定します。

逆クロス方向のボレーが安定すると、守備範囲と攻撃のバリエーションは大きく拡がるのがテニス。

ストロークだけでなく、ボレーでも逆クロスへのショット、磨いてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!

    風上から気持ち良くプレーして、ネットに出て・・・。でも、ここで…

  2. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

    バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。片手でも両…

  3. ボレー

    ハイボレー、それって本当にハイボレー?

    テニスの試合で、高い位置でのボレーを打つ時。アナタ自身、結構チ…

  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    ダブルスの試合の前衛で、「ストレートも守れてポーチにも出れる」魔法のフットワークとは?

    ダブルスの前衛で、結局ポーチに出れないし、ストレートも抜かれる・・・。…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?

    ダブルスの前衛にいるときは、ボレーも得意だからたくさんポーチに出たい!…

  6. テニス 守備

    ボレー

    「クレーコートでのネットプレーのコツ」新時代のテニスに不可欠な戦術を身に付けよう

    一昔前まで、シングルスの試合のネットプレーと言えば画に描いたようなアプ…

特集記事

  1. ストローク

    精度の高いドロップショットは、ココが違う
  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライ…
  3. メンタル

    相手が良いプレーでポイントを獲った後には、「間を空けてリセットすること」がテニス…
  4. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ
  5. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイ…
PAGE TOP