テニス リターン

ストローク

クロスからダウンザラインへのストロークの展開は、「ライジングショットでシンプル」に打っていけば効果的です

ストロークの基本は、シングルスでもダブルスでもクロス方向が基本。

そこからストレートに展開していくと、ラリーのテンポが上がって一気にお互い攻撃や守備にメリハリが付きますよね。

でもこの、ストレート方向=ダウンザラインの方向にコースを変えるときに、ストロークが乱れる選手が多いのはなぜでしょうか?

特別なことを意識するのではなく、攻撃するにしてもあくまで「強さ」ではなく「タイミングの速さ」で勝負したい。

打つテンポ、タイミングを少し速くするだけで相手は、「攻撃された!」と感じるはずです。

 

クロスからダウンザラインへのストロークの展開は、「ライジングショットでシンプル」に打っていけば効果的です

 


 

■前に踏み込んだライジングショットで!

ストレート方向へ展開していく、アナタ自身が主導権を握って攻撃していくときには、「ライジングショット」を使いたい。

なぜなら、速いタイミングでボールを捕えることが出来れば、速いボール、強いショットは必要無い。

相手から時間を奪うだけで、それが最高の攻撃になります。

実際に難しいショットを打つ訳ではなくても、相手が焦ってプレッシャーに感じてくれる。

あくまでエースは狙わない。

これが理想的なダウンザラインからのストロークの展開、攻撃です。

 

■相手が打つ少し前に、1メートル前にポジションを移す

この1メートル、重要です。

相手が打ってから前に踏み込むのでは、少し物足りない。

次にチャンスがきそう、少し浅くなりそうなポイントを見極めて、思い切ってコートの内側に入りましょう。

相手が構えて、テイクバックしたくらいのタイミングがベスト。

そこから攻撃していく準備は、始まっています。

 

■最後はネットプレーにつなげる意識を持とう!

しっかりした攻撃がダウンザライン方向で打てても、そこで手を緩めては意味が無い。

テニスにおいては、一度相手を追い込んだら、蘇る隙を与えてはいけないのです。

だからこそ、その次のボールは出来ればボレーで打ってさらに相手を追い込みたい。

しっかりした攻撃をストレート方向に展開できれば、きっと相手はつないでくる。

そのボールを後ろで待っている理由は無いでしょう。

この一連の流れは、実際に試合で使えるようになるととても有効です。

フォアハンド、バックハンド共にしっかり打てるようになれば、ポイントパターンも拡がる。

これを出来れば、試合の序盤で見せれるようにしましょう。

試合の序盤で、しっかり組み立ててネットでポイントを獲る。

失敗しても良い。

実践すること、見せることで、相手を精神的に追い込めます!

 

ネットプレーは、なかなかきっかけが無いと実践しようという気にはなりません。

やっぱりネットに自分から出るのは怖い・・・という方、多いですよね。

であれば、もうこの展開で型を作ってしまって、前に出ていく自分を強引に作りましょう。

そんな小さなきっかけが、アナタのテニスを変えていくはずです。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる

    重たいスライスを使って、相手を追い込んでいきたい。そう考えてい…

  2. テニス ラケット
  3. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識したいポイントとは?

    今までこのサイトでは、基本的に右利きの方の視点で記事を書かせて頂いてい…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れていませんか?

    人は何かを上達させていくときに、壁にぶつかれば必ず基本に立ち返る。…

  5. ストローク

    打ちたい方向へ振る、のはちょっと違う

    ストロークのコントロールの基本。みなさんは、普段どんなポイン…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    味方ペアのダブルフォルトが2回続いたときに、かけてあげたい言葉3つ
  2. テニス メンタル

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?
  3. テニス ストローク

    シングルス

    相手のミス待ちの選手から、試合を動かせる選手に変わっていくには、何が必要?
  4. シングルス

    対戦相手は、変化するもの
  5. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、し…
PAGE TOP