テニス ストローク

ストローク

相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?

相手のストロークが攻撃的で、厳しいとき。

特に高い打点からフラット系のストロークで打ち込まれたら、返球が難しくなる。

そんなときに、スピン系のストロークでしのぐ術、を持っておく必要がある。

格上相手には、攻撃をしのぐ守備力は絶対に必要です。

 

相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?

 


 

1.スライス系でしのぐのも良いけど・・・

守備的なストロークなら、スライスの方が良いのでは?と思う方も多いでしょう。

それも、一理あります。

ですが、スライスだけで粘っても、それはそれで厳しい。

相手に気付かれて前に出てこられると、辛いですからね。

粘るにしても、スピン系という武器を持っておきたい。

特に必要なのは、低い態勢でのスピン系ショット、だと私は思います。

 

2.後ろに下がるのではなく、低い態勢でのライジングショットで対応する

アナタ自身、一つ意識して欲しいことがある。

決して、後ろに下がってはいけない。

下がっては余計に、相手が打てる場所、スペースは拡がっていく。

だからこそ、ベースライン1メートル後ろから、速いフラット系のショットもライジングショットでしのぐ。

意識したいのは、低い態勢を作ってしっかりラケットヘッドを落とすこと。

ボールの下に、ラケットの先を落とすことが出来れば、必ずスピン系のショットは打てます。

速い準備で、低い態勢でラケットの先を落とす、そこから上にラケットを振る。

必要なのはこれだけです。

 

3.打ち込まれても自分の打点は前、のストロークで対抗しよう

きっと、相手が攻撃的だと・・・つい、気持ちまで引いてしまう。

そうなると、どうなりますか?

準備が遅くなって打点が後ろになる、そうなると球の重さを感じるようになって、より追い込まれていく・・・。

必ず、打点は前。

相手の速いショットでも打点を前、を意識すると自然に準備が早くなる。

気持ちで引かない為にも、具体的に「何を維持するのか?」を考えておく。

きっと、崩れないアナタを観れば、相手も自然に力が入って崩れてくれますよ。

 

速いフラット系ショット、強い相手ならきっと打って来る。

これに、「あ・・・やっぱ強い・・・」と思って、屈してはダメ。

乗り越える壁、です。

シード選手を倒すには、下がらないで速い準備で打点前、のストロークで対抗していきましょう!

 

今回のまとめ

速いフラット系のショットは、低い態勢のストロークで対抗しよう!

 

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方

    チャンスが来たぁ!!!相手のショットが短い!!ネットよ…

  2. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

  3. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い

    試合中のトップスピンのストロークと言えば、やっぱり安定感をしっかりとア…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

    怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。その為には、やはり「手…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい打ち方です

    現代テニスで変わった点の一つに、フォアハンドストロークがあります。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること

    ストロークでガンガン攻撃していくスタイル、やっぱり憧れますよね。こ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    相手の速いボールが身体の正面に来たときは、「身体を反らせてノーテイクバック」で合…
  2. テニス 構え

    戦術

    試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ&ボレーで、「ファーストボレーが浮いてしまう」人がチェックしたい…
  4. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと
PAGE TOP