ストローク

ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。

ストロークの時の軸足、の作り方と体重移動について。

これは、色々な考え方がありますので一概に正解は無いと思いますが、私はあくまで実戦的に考えてみると、これかなと。

シンプルに考えて、体重移動をする場合、しない場合で分けて使えると良いと思います。

 

ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

 


 

1.後ろ足から前足に、体重移動する場合

ストロークで、スタンスを決めて打つ場合。

後ろ足から前足に体重を移動して、打点でボールを打つ。

しっかりとボールの後ろに入れて、前に踏み込めた時はこの打ち方で良いと思います。

ストロークで攻撃出来る、理想的なケースですよね。

後ろ足から決まって、その後前足を踏み込んで、後ろ足から前足に体重を移動していく。

でも、この打ち方だけで打てる程、試合は甘くはありません。

 

2.体重移動出来ない場合は、どんな時?

まず、ボールが深くて前に踏み込めない、足を後ろに出すケースですね。

これは、軸足が後ろ足になって、そのまま体重移動をしないで打つ、というケースが多いと思います。

相手から攻撃されているケースですね。

後は、攻撃する時も「ライジングショット」を打つ時。

これは、もう最初から前足に体重が乗っている状態、で打ち始めて打ち終わりますので、体重移動は無いでしょう。

軸足を前か後ろに決めて、そのまま打ち終わるようなショット、では体重移動は出来ない。

無理にしようとすると、振り遅れてしまうので注意が必要ですね。

 

3.時間に余裕があれば、体重を乗せて打ちたい!

私はいつも、試合では出来るだけ前に踏み込んで打ちたい。

ですので、体重移動は出来るに越したことは無い、という考えです。

相手のボールの後ろ、にしっかり入る癖が出来ますからね。

ですが、リターンの時はライジングショットで打つので、体重移動はしない、前足に体重を乗せてそのまま打ち終わる。

主に使うのは、この2つでしょうか。

後ろ足体重だけ、で打つショットは・・・出来るだけ打ちたくないですよね。

こういうストロークを打つくらいなら、前に出てボレーの方が良い。

必ず劣勢、になっていくはずですから。

 

4.体重移動する時に、軸足は変わる?

軸足、という概念でいけば変わると思います。

後ろ足から前足に、でもその中で、軸はぶれない。

自分の頭から腰、体幹の軸は1本線が通っている感じ、を持てるようにしましょう。

頭の位置が動いたり、身体が傾いたりすると、体重移動するショットが安定しないですからね。

後ろ足から前足、を踏み込む時に、バランスが崩れないように。

テニスの基本、これはしっかり意識しておいて損は無いです。

 

試合のような緊迫した場面でこそ、丁寧に。

体重を移動させるのか、そのまま軸足に乗せて打つのか。

大きく分けて、テニスはこの2つの打ち方ですから。

ぜひ、ストロークの際の下半身、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?

    相手のバックハンドを狙うことは、テニスの試合では大事なポイント。…

  3. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

    ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもん…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

    力を抜いて、リラックスすること。分かってはいても、つい試合では…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング

    色んな学校に行ってレッスンをしているので色んな子供達のテニスを見ている…

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュ…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由
  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、スライスサーブの延長で打てば大丈夫
  4. ボレー

    ネットに詰めてアングルボレーは、ボールを横からビンタする感じ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎて…
PAGE TOP