テニス チャンス

スマッシュ

陽射しが強い日の外での試合は、「早めに太陽に目を慣らしておく」だけで全然違う

屋外での試合、陽射しが強い日に難しいのはスマッシュですよね。

サングラスをかけていても、まぶしいときは本当にまぶしい。

サングラスをかけていない人も、実際にはまぶしいのを我慢しながら打っている方も多いはず。

でも、それってちょっとした工夫で「最初のミス」は減らせる可能性が高い。

本当は、目に良くないのでオススメ出来ないのですが・・・。

試合の前からの準備、出来ることはたくさんあるはずです。

 

陽射しが強い日の外での試合は、「早めに太陽に目を慣らしておく」だけで全然違う

 

1.空を見て、目を慣らしておく

まず、上を見ましょう。

空を見て、まぶしい太陽の近くまで見て、自分の目を慣らしておく。

出来るだけ試合前に、上を向いてスマッシュを打つ素振り、をするだけでもだいぶ違う。

太陽をジーッと見るのだけは、危ないので止めて下さいね。

でも、試合の中でいきなりロブ、が来るかも知れないことを考えると・・・そのときに上を向くのが初めて、に近いと・・・どうでしょう?

きっと、スマッシュどころじゃないと思うんですよね。

まぶしい上に、空を見ることに慣れていない。

これって、試合前にたくさん上を向いて景色に慣れておく、ことが大事なんです。

 

2.本当にまぶしいときのスマッシュは?

それでも、どんなに慣らしておいてもまぶしいときは、かなりまぶしい。

ボールが見えない・・・ことも充分に考えられるでしょう。

難しいですが、こういうときのスマッシュは、自分の近くに落ちて来るまで「ボールは見えない」くらいに思っておいて良い。

太陽と重なったら、本当に見えないですからね。

それに焦ってはいけません。

おおよその予測、を立てて動いて、最後に合わせる感じで良い。

難しいですが、焦るのが一番まずいこと、です。

まぶしい日のスマッシュは、必ず工夫が大事。

いつも通り打てない、のが当たり前なんです。

 

3.スマッシュ自体も、コンパクトにしていこう

まぶしい日、のスマッシュは特にそうですね。

ラケットの振り幅を少し小さくして、コンパクトにする。

出来るだけ、ラケットの中心近くに当てる為に、小さいスウィングを意識しましょう。

それから、大事なのは自分から上方向に打ちにいくこと。

まぶしいと、つい落ちて来るのを「待ち過ぎてしまう」ことが多い。

ここが一番、難しい部分だと思います。

2.で書いたように、予測しながら落ちて来る、ボールが見えて来るタイミングを待つけど・・・最後は自分から高い打点で打ちにいく。

まぶしい日、のスマッシュほどこれが大事になって来ます。

 

4.まぶしい日、は自分優位と考えよう!

大丈夫、テニスの試合はチェンジコートの制度がありますから。

まぶしい想いをするのは、自分だけじゃない。

きっと、こういう天候に左右されそうな時の試合って、自分次第。

私はいつも、「こういう時は、自分に優位」と思うようにしています。

まぶしい日、風が強い日・・・など、天候が影響しそうな日は、チャンスがある。

そう、強い相手に勝つチャンスがあると。

そう考えながら試合していると、結構スマッシュだって打ち切れるはずですよ。

 

まぶしい日は、まず目を慣らす。

これだけで、かなりアナタのスマッシュの1回目の雰囲気、精度は変わるはずです。

相手のロブに対して「よし!」と思って上を向く。

その心意気さえあれば、きっと大丈夫。

実はサーブだって、一緒です。

最初のスマッシュを打てると、その後も乗っていけますしね。

ぜひ、試合前に意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ

    テニスの試合では色々なショット、技術が求められます。では、その…

  2. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから

    練習で打つスマッシュ、試合で使うスマッシュ。この決定的な違いを…

  3. テニス サーブ
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい

    何度かこのテーマで書いてきましたが、まだまだ大振りの人が多いので、改め…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

    「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。自分の頭上にロブが…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを強化したいなら、「結論から入る」フットワークでいこう!

    スマッシュを打つ、練習ではちゃんと打てているのに・・・。試合で…

特集記事

  1. テニス サーブ

    ボレー

    今一度、基本から見直したい、「ファートボレーがグダグダになってしまう人」の改善策…
  2. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話
  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない
  4. サーブ

    サーブは指先の神経が大事
  5. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと
PAGE TOP