テニス コントロール

ストローク

相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

ストロークラリーはただ繋げるだけ・・・という方も、試合に出れば相手を攻撃していきたいですよね。

それでも先に相手から攻撃されると、どうしても気持ちが引いてしまうと押されてしまって、結果浅くなりチャンスボールに・・・みたいな感じになってはいませんか?

押されやすい人は、メンタル的な弱さもありますが、「予測」が足りないケースがほとんど。

経験者でなくとも「予測」は、少しの意識改革で実践できます!

 

相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

 


 

■「フォアかバックか」どちらに来るか予測してみる

予測する・・・となると、「高確率で当てないと!」と思う人がほとんど。

これだとなかなか、実践が出来ず経験も積めない。

経験が積めないと、ますます予測が出来ないという悪循環にはまっていく。

コツとしては、「しっかり打ってくるのか、振り遅れているのか?」だけでも、相手を観察してみる。

振り遅れていときには、ストレートから逆クロス方向への打球になるケースが多いことに気付くはずです。

 

■逆クロス方向のショットは、多少打点が後ろでもOK

アナタ自身が「振り遅れてしまう」ことも、試合の中ではあると思います。

大事なのは、「遅れている」という意識ではなく、「引き付けている」という意識を持つこと。

逆クロス系のショットは、むしろ打点が少し後ろ目くらいでも、充分にコントロールが出来ます。

これも相手のコースを予測して、自分の間に呼び込むことが出来ていれば大丈夫。

きっと、「押されている」という感覚にはならないはず。

 

■予測するから、「自分から前に打ちにいける」

予測が出来るようになると、当たったときにはしっかり「攻撃」していきましょう。

しっかり予測出来ているのに、いつもと同じようなショットになってしまっては意味が無い。

かといって、「よし!予想通りだ!」と力が入ってもダメ。

あくまで全て、冷静に選択していくことが大事です。

自分から前に打ちにいくことが出来れば、相手も「読まれているな・・・」と感じることでプレッシャーになる。

メリハリのあるプレーで、相手を押し込んでいきましょう。

 

予測って、「外れること」も大事です。

外れる経験があるからこそ、「なぜだろう?」と考えてまた観察するようになります。

相手が得意なショットを試合の後半まで隠しているケースも多い。

強い選手なんかは、相手に自分を悟られ無いように試合を進めていくのが上手い。

ぜひこの機会に、テニスにおける「予測」の部分を意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

    フォアハンドストロークは、試合で武器にしている人が多い。それで…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な理由

    テニスの試合で、ストロークが強い相手に押されて後ろに下がってしまい・・…

  3. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本

    試合の中で、バックハンドに苦手意識がある人は多いですよね。なぜ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

    初心者の方と、試合慣れしている方。一番の違いは、打った後の意識…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう

    相手のストロークが深い、どうしても自分の足下にボールがバウンドしてしま…

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?
  2. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない
  3. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない
PAGE TOP