テニス サーブ

スマッシュ

深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要な練習意識とは?

深いロブに対して、しっかり準備できていないと試合で勝つのは難しい。

パッシングショットならまだしも、ロブは相手にとって「打ちやすい種類のボール」です。

しっかり塞いでおかないと、どんどん上に上げられてミスを誘われて、結局前に出ることができない・・・という感じになってしまいます。

とはいえ、深いロブはスマッシュを打つのも難しい・・・。

普段の練習からしっかり、コースを突いて相手を追い込むような意識を持つことが大事です。

 

深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要な練習意識とは?

 


 

1.スマッシュのコース、どこまで狙える?

スマッシュのコース、アナタはどこまで狙えますか?

ベースライン上に狙いをしっかり定めているだけだと、粘り強い相手はしっかり返球してきます。

深いロブが得意な選手は、スマッシュに対する守備力も高い。

アナタがチャンス、押し込んでいると感じていても、いつの間にか相手のペースにはまっているというケースがよくあります。

つまりは、ベースラインだけではなく、サイドラインもしっかり狙えるようになっておかないと、本当の意味で相手を追い込むことはできないのです。

 

2.角度の付いたスマッシュが打てれば、しっかり決まる!

深いロブに対して、しっかり追い付ける状態であれば、積極的に角度を付けましょう。

サービスライン附近にバウンドさせて、相手をコートから追い出すようなショットが、しっかり打てるようになりたい。

その為には、スライス回転をスマッシュでも使えると便利です。

スピードは必要ありません。

ボールの横をしっかり捉えて、曲がりも予測してセンターベルト近くを通すようにしてみて下さい。

まずはクロス方向へ、いつものスライスサーブを打つ感覚で試してみましょう。

 

3.「エース」になるスマッシュより、「相手をより追い込むスマッシュ」のほうが価値が高い!

ここで必要なのは、「エースになること」ではありません。

「相手を追い込んで、チャンスを拡げる」スマッシュです。

今回のケースでは、深いロブにしっかり追い付けたんだけど、さぁどうしよう?という場面。

追いかけ方がしっかり出来ていれば、大抵のロブには追い付けます。

このときにどういう選択がベストなのか、アナタ自身もぜひ考えてみて下さい。

もちろん場合によっては思い切り打ちにいくのも有りですが・・・私なら、相当リードした状態でない限りは、角度を付けてさらにチャンスを待つことを選択します。

 

スマッシュの練習は、つい「ワンパターン」になってマンネリ化しがち。

球出しの甘いボールばっかり打っていても、決して試合で勝てるようにはなりません。

むしろ、深くて厳しいボールを、どういうスマッシュで攻撃できるか。

ネットタッチスマッシュ以外にも、たくさん練習する方法はあります。

ぜひ、深い位置から、最初は余裕がある状態でも良いのでスマッシュは練習するようにしてみて下さい。

きっとロブが上手い相手にも、対応できるようになるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス 守備

    スマッシュ

    スマッシュが入らなくて悩んでいる人は、「上方向に打つ」ことで全てが解決されるはず

    スマッシュの決定力、皆さんどうでしょう?私は何度も、その人のテ…

  3. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ

    試合の中で、並行陣が苦手な方。並行陣、とまで言わなくても前に…

  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、スライスサーブの延長で打てば大丈夫

    スマッシュは、「逆クロスが打ちやすい」というのを、何度か書いてきました…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切ることも必要!

    テニスの試合結果を左右する大きなポイント、いくつかありますが、厳しいロ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと
  2. テニス メンタル

    戦術

    他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてく…
  4. テニス 部活

    メンタル

    アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?
  5. テニス 練習

    リターン

    ダブルスの試合のリターンゲームで、「深いサーブを打たれた時」にパートナーの前衛は…
PAGE TOP