テニス サーブ

ダブルス

何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる

サーブのトスアップ、皆さんは試合中何回くらい「やり直し」をすることがありますか?

多い少ない、はあると思いますし、このあたり明確にルールで決まっている訳ではありません。

ですが、私が試合で主審をやっていた頃は・・・さすがに1試合で10回以上トスアップのやり直し、が出て来ると、試合の雰囲気がおかしくなってくる。

ジュニアの試合であれば、試合後に少し注意したこともあります。

それに、きっとダブルスだったらこういう問題も起きてくると思うんですよね。

 

何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる

 

1.正直、前衛やり辛い・・・

と、思うのが自然だと思います。

味方のサーバーのトスアップに合わせて、前後に動いたりフェイントを入れたり。

もちろん、風が強い日や調子が悪い日は、トスアップをやり直して良い。

でもそれが何回も何回も続くと・・・前衛としたら、どうでしょう。

すごくリズムが取り辛い、と感じることはありませんか?

これって、自然な感覚だと思います。

ですので、まずは自分のサーブのトスアップ、出来るだけ「やり直さない」ようにしていくことが一番です。

 

2.やり直すときは、相手に一声かけておこう

これも、ルールではありません。

あくまでマナーの話。

でも、軽く手を挙げて「すみません」という意志を示すだけでも、だいぶ違いますよ。

自分としても、余裕が生まれますしね。

それに、前衛のパートナーとしても、サーバーが「申し訳無さそうにしている」ことは伝わる。

改善しよう、という意識が見えれば、前衛としても安心しますからね。

トスアップをミスしたら、それは仕方ない、やり直しましょう。

大事なのは、その後の雰囲気作り、です。

 

3.2回やり直した時点で、何かを変えよう

私もトスアップが合わない、調子が上がらないときはあります。

そんなときには、「2回やり直したら、トスを低く調整する」ことを実行する。

そのまま同じように上げていても、またやり直し、でダブルスのペアに迷惑をかける。

何より、自分のサーブのリズムも悪くなりますからね。

セカンドトス、みたいなトスを、持っておいても良いと思いませんか?

風の影響も受け辛い、少し低めでシンプルなトスアップ。

試合の中で、きっと使える時が来ると思いますよ。

 

4.前衛を活かすも殺すも、サーバーのリズム次第

ダブルスの試合って、リズム良くキープ出来るときは本当に楽。

そういうときって、シンプルにファーストサーブが入る、ポーチに動けるとき、なはず。

そしてそのファーストサーブが入るときは、きっとトスアップも安定しているとき、じゃないですか。

リズム良く試合を進めていくには、リズム良くサービスゲームをキープしていかないと。

たかがトスアップ、されどトスアップ。

テニスの試合では、誰かが代わりに上げてくれる訳ではありませんからね。

自分で準備、していくしかないんです。

 

5.自分で気付く人は、変えられる

こういう内容って、「そんなの当たり前じゃん」と思う人もいるでしょう。

または、「トスアップなんて完璧に出来ない、やり直した方が良いトスで打てるし!」という方もいるでしょう。

何も気にしない、という前衛の方もいると思いますしね、人それぞれです。

でも、自分で気付けるかどうかは大事。

ダブルスの前衛が、何だか「やり辛そうにしている」ことに気付けるかどうか。

トスアップのやり直し一つでも、気にしてみる必要はあると思いますよ。

 

こういう部分から気付いて、「本気でトスアップを練習しよう」という気持ちになる。

ただ何となくトスを安定させたい、くらいのモチベーションだと難しいでしょう。

「トスに失敗したら、やり直せば良いし」と、思ってしまう。

確かにそうなんですけどね。

でも・・・あえて、統計的な感覚で言わせてもらいますと、何度もトスをやり直すような選手、大会で上位にはいない気がします。

いたとしても、稀でしょう。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛の腕の見せどころは、これでしょう

    あの前衛、上手いな・・・強いな・・・。そう思われるプレーって、…

  2. ダブルス

    前衛にバランス、求めないで良い

    試合で勝ちたければ、激しく、したたかに。無難なプレー、要りま…

  3. ダブルス

    ダブルスの前衛で「ポーチをしっかり決めきる!」為の、大前提となる4つの基本意識

    ダブルスの前衛にいて、ポーチでサーバーを助けたいけど自信が無い・・・。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応方法とは?

    特に男子ダブルスの上のレベルでよく観る、並行陣の逆陣形。これは…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ポイントを獲り切る」イメージが湧かない人は、どんなイメージを持てば良い?

    ダブルスの試合、ポイントを自分たちから獲るイメージ、しっかり湧いてます…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼ごう

    これは、実は基本中の基本、ですね。ダブルスの試合で、前衛が動い…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    本当に深い絆でつながったダブルスパートナーは、苦しい時にこそ支え合える
  2. テニス ガット

    テニススクール

    グリップが汚いテニス選手、テニスコーチは、「周りから見られている」という意識が足…
  3. テニス 並行陣

    戦術

    試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大
  4. ピラティスポール

    テニス知識

    テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニス 日焼け止め

    テニス知識

    塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
PAGE TOP