テニス フットワーク

ストローク

フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろにしてみる」と軌道が安定する!

ストロークの軸、皆さんはどんな武器を軸にして戦っていますか?

現代テニスの試合を観ていると、その大きな武器はフォアハンドの逆クロスのショット。

打ち終わった後に大きくフォアハンド側のスペースを空けておくことで、シングルスでも主導権を握った展開を作りやすく、一般からジュニアまで幅広く得意にしている選手は多いと思います。

身体が開きやすい分、コントロールが定まりにくいのが難点ですが・・・今回はそこを解消する「打点」について、考えてみます。

 

フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろにしてみる」と軌道が安定する!

 


 

■テニスのストロークで、「打点は全て前」では無い

テニスにおいて、打点は前!というスタンスを、常に書いてきました。

しかし今回は、あえてその常識を疑ってみたいと思います。

もしも、打点が後ろになったら・・・??

そう、振り遅れるような恰好で、逆クロスに自然に飛んでくれるようなるんです。

コツとしては、グリップからしっかり前に出していって、ラケットヘッドが遅れて出て来る、その途中でボールをヒットするようなイメージがお勧めです。

横向きをしっかり作って、打点は身体のさらに横、あたりで考えると、良い感じの打点で良い角度に飛んでくれるはずです。

まずはゆっくりしたクロスラリーの中から研究してみましょう。

 

■振り遅れではなく、引き付けて打つ感覚で

あえて振り遅れる、という意識ではなく、もちろん「ストレートにも打てるよ・・・」というタイミングで入って、その後にワンテンポ引き付けて逆クロス、という選択ができる。

これをしっかり相手に意識させるために、早い準備とテイクバックは必須です。

打点が後ろになるからと言って、準備が遅くなるのは大間違い

しっかり引き付けて打つには、相手が打った瞬間にテイクバックを始めてバウンドする前には完了しておくことを徹底しましょう。

 

■身体が開かないように、ラケットを持たない腕をしっかり使うこと

身体の開きを抑えることは、フォアハンドの逆クロスのショットにおいて重要な項目です。

片手でストロークを打つ方は、ラケットを持たない手を前に出して、打った後にはラケットを早めにキャッチする意識を持ちましょう。

特に相手がボレーに出てきていたりすれば、次のボールもすぐ返球される。

しっかりフォロースルーを前に出す必要はありますが、その構え直しはこの「ラケットを持たない手」の動きにかかっています。

有効に使ってガンガン、相手のバック側をテニスの試合では攻めていきましょう!

 

打点は全て前、と考えると「引き付ける」という感覚を磨き辛くなります。

大事なのは、早い準備でどちらにでも打てる、最後の選択で逆クロス、という「間」をアナタ自身が持てるかどうか。

強い選手と対戦したときに、しっかり間があってコースが読めない・・・という経験、ありますよね。

アナタ自身、そのイメージをしっかり持って、このフォアハンドの逆クロスを磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

    試合が行われるテニスコート、いつでも万全な状態なキレイなコート・・・と…

  2. テニス 予測

    ストローク

    自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い?

    試合の中で、調子が悪いと感じるのはどんな時か?きっとコントロー…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ

    テニスを始めたばかりの頃、ストロークはしっかりボールが落ちるのを待って…

  5. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  6. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

    相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。…

特集記事

  1. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイ…
  2. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず
  3. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識して…
  4. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?
  5. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?
PAGE TOP