テニス 練習

その他

年末年始に「年越しオールナイトテニス」を楽しみたいなら、品川プリンスホテル隣の高輪テニスセンターへ!

もうすぐ今年も終わり・・・。

年末年始くらいはゆっくりしたいと考えていても、やっぱりテニスもしたくなるのがテニスフリークの常。

そこで今回は、年越しをテニスコートでみんなと過ごしたい・・・と考えている人に、お勧めのコートをご紹介。

関東在住以外の方は申し訳ありませんが、その場所は・・・そう、品川にあるあのテニスコートです。

 

年末年始に「年越しオールナイトテニス」を楽しみたいなら、品川プリンスホテル隣の高輪テニスセンターへ!

 


 

■年末年始は、独特な雰囲気

金曜日の夜はオールナイトで営業している、品川にある高輪テニスセンター。

インドアコートですので雨の心配もなく、広い更衣室とシャワーも完備、品川駅からのアクセスも抜群です。

コートサーフェスはカーペットに近い感じですが、オールコート用のシューズでも充分対応可能。

多少横幅が狭いですが、天井も高く楽しんでプレーするには充分な広さとなっています。

年末年始は、たくさんの社会人プレイヤーや大学生が夜通しテニスを楽しんでいて、羽根つきのルールみたいに顔に炭を塗りながら楽しむ人の姿も・・・。

 

■コート代は結構高いけど、年に一度なら・・・それも有り?

コート代は、年末年始に限らず高いです。

それでも、人数がたくさん集まれば年に1度のイベントということで、私は有りだと思います。

アクセスも良いので、そのまま始発で帰宅しやすいのも便利ですね。

一つお勧めするなら、施設内の自動販売機の値段も若干高い設定になっているので、ドリンク類は買ってから会場入りすることをお勧めします。

 

■年末年始のテニスコートは、初心者も馴染みやすい雰囲気です

普段はガチのテニスの試合が多い皆さんですが、年末年始はやはり特別な雰囲気に。

友達の友達は、みんなで仲良く初心者も大歓迎な雰囲気が、そこかしこで見受けられます。

「テニスを始めてみたいと言っている友達がいるけど、普段の練習には誘い辛い・・・」と思っている人にも、良い機会かも知れませんね。

とはいえ、しっかり準備体操と身体を冷やさない準備は必要。

オンコートでは、飲酒もダメ。

飲んでしまった人は、コートの外でそのままテニスはやらないというルールは徹底しましょう。

 

今年のハロウィンイベント、渋谷から六本木にかけては凄い盛り上がりでしたね・・・。

テニスも年に1回くらい、試合以外の部分で楽しみながらみんなでワイワイできる、そんな日があっても良いと思います。

そんな文化が、年末年始のテニスコートで育まれると、面白いかな・・・なんて思ってみたり。

ぜひ興味を持たれた方は、一度公式サイトから確認してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変わります

    テニスの実力、一つ一つのショットは決して目を引くものが無くても、勝ち進…

  2. テニス ラグビー
  3. テニス 練習

    その他

    テニス部の新1年生に、「しっかり基本からテニスを教えたい」先輩なら意識したい基本5つ

    3月・4月は出会いと別れの季節。テニス部でも引退試合から新入生…

  4. その他

    「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は絶対必要!

    テニスを頑張っている皆、トレーニングはやっているだろうか?そう…

  5. その他

    「気を付けろ!スポーツドリンク!」試合に出るテニス選手に必要な意識改革

    夏は暑い毎日が続く。練習中もしっかり水分補給をしないとね。…

  6. その他

    「汗をかこう!暑さに備えよう!」自分の身体を知ることでテニスの試合に勝てるようになる

    まだまだ、暑さが続く日もある。皆、ちゃんと身体を暑さに慣らして…

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに
  2. テニス 居場所

    テニス知識

    テニスのセルフジャッジの試合では、「アウト!」ではなくまずは「ウォッチ!」が正し…
  3. テニス リターン

    リターン

    試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう
  4. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つ…
  5. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損
PAGE TOP