戦術

テニスの試合で勝つには、「数的センス」が必要

スポーツに数字は付き物。

だからこそ競争できるし、ルールも決まる。

この数字の感覚を、強烈に意識できるかどうか…って、かなり重要なポイントだと私は思っています。

それは、テニスを審判台から見ていたらから気付いたことでもありました。

プロ選手の試合では、試合後に色々な数値が集計されて出ますよね。

これを、私たち一般プレイヤーも感覚として自分の中で持っておくということは大事。

スコアやポイント取得率、これを客観的に捉えることができて、ポジティブなイメージに変えていくことができれば、試合でも強いはずです!

数字に、苦しめられてる?

私の感覚ですが、試合になかなか勝てない人、メンタル的に弱そうな人は数字に弱い。

意識できていない、または自分自身でプレッシャーに感じていることが多いように思います。

例えば、すごくシンプルな話ですけどサーブについて。

テニスでは、2回サーブを打つチャンスがありますが、これを「2回しかない」と考えるのか、「2回もある」と考えるのか…では、意味合いがかなり変わります。

「2回もある」と考えると、自然とプレーも攻撃的になるし前向きな考えでポイントに入っていきやすい。

でも、「2回しかない」と考えると、置きにいくようなサーブになりがち。

数字をどう捉えるか、意識するか、でテニスやスポーツは変わります。

3ポイントは落としても良い

1ゲームで考えてみても、面白いです。

自分がゲームを取るには、4ポイント取らないといけない…のは事実なんですが、こうも言えますよね。

相手には、3ポイントまで取られても良い。

そう、取られても良いんです。

ラブゲームでも、デュースにもつれ込んでもノーアドでも、1ゲームの価値は変わらない。

中身のポイントは、持ち越されないですからね。

そう、「いかに価値ある失点をするか?」という風に考えることができます。

これって、大きな変化になるんですよね。

大胆な失点ができる、相手はそれを警戒してくれるようになる訳ですから。

この辺りも、数的センスだと私は思います。

あるかないか、意識できるかできないか、でテニスの質自体が変わりますよ。

普段から、数字を使うことで養える

この数的センス、磨くのは結構簡単です。

とにかく、日ごろから数字を使う、話す、自分の中で取り入れる。

テニスの試合のスコアをつけてみるのは一番有効ですが、まずは日々の会話からでも。

「ポイントは2つ、1つは…」というような話し方を、意識してみて下さい。

何てことは無いですが、自分の言葉の中に数字を入れる癖をつけると感覚が変わっていきます。

それに、周りにも伝わりやすくなり一石二鳥。

数字を使える人が、いつの時代でもリーダーになる。

数字を使えない人は、いつの時代でも馬車馬のように「採取される側」になってしまう。

これは、テニスの世界でも近いことが起きていると私は思います。

アナタは、どちらの側になりたいですか?

試合に勝つには、ポイントの積み重ね。

自分の失点を、いかにプラス思考で捉えることができて、活かすことができるのか。

これも、一つの数的センスの賜物です。

ある意味、自分を洗脳するような感覚で良いと思いますよ。

数字に強くなれば、必ず試合でも結果が出ます。

楽しみながら、日々の生活で数字を使いながらセンスを磨いてみて下さい。

きっと、みなさんならできるはずです!

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

    試合でしっかり、相手を観察すること。この重要性は、何度も書いて…

  3. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい

    「何だかよく分からないけど、強そうな相手」って、皆さん試合した…

  4. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない

    どこかで、試合の中ではみ出してみる。こういう意識、アクション…

  5. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

    恐らく、アナタ自身は損している。試合の中で、相手に押されている…

  6. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

    テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。拮…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて能力以上に大きい「熱意の差」について、アナタの認識はまだまだ甘い
  2. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた…
  3. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期で…
  4. メンタル

    動画を見て、その絶望を超えていけ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!
PAGE TOP