戦術

ゲームを「作る」とは、どういうことか?

特に、ダブルスの試合ですね。

「ゲームメイク」ができるか、できないかは、どこで分かれてくるのか…みなさんは、どうお考えですか?

最近、YouTubeの撮影でも「後衛は作り役」という言葉が何度か出てきてますが、実感の湧かない方も多いと思います。

ゲームを作る、具体的にはどうすれば良い?

今回は、ダブルスの後衛の役割を客観的に考えてみたいと思います。

大丈夫、難しく考える必要はないですよ。

ゲームメイクは、楽しい!

まず、この視点が大事です。

ゲームメイク、作り役は基本的に楽しい。

自分自身が司令塔になっているつもりで、相手をコントロールする、パートナーの前衛に活躍してもらう。

とまぁ、ここまで書くとすごくハードルが高く感じる方もいると思いますが、楽しむという姿勢が大事です。

自分でコントロール出来ない時もありますが、「支配しているつもり」になれるかどうか。

自分でハードルを上げ過ぎない、責任感を背負い過ぎない。

楽しんで、ゲームのコントローラーを持っているつもりで、ダブルスの後衛をプレーしてみましょう。

まず、ゲームでは「死なない」ことが大事ですよね。

簡単にミスしない、しっかり相手に返すこと。

これが出来ていれば、まず最初のゲームメイクは完成だと思って良いんです。

相手を「敵1人」にできる?

ゲームメイク、ダブルスの後衛でまず考えること。

相手を1人にして、2人を相手にしない。

ダブルスでなかなか勝てない人は、どうしても相手2人を同時に意識して、倒そうとする方が多いように感じます。

まず、前衛をストレートで足止めする、ような策が必要です。

前衛が動かない、コントロール出来ると思ったら、後衛1人に競り負けないような集中が出来ますからね。

これも、ゲームメイクで大事な視点だと思います。

狙いを絞って、相手のどちらかを倒していく。

難しい配球は必要ありません、前衛をどうすれば足止めできるのか?を考えましょう。

それでも、ガンガン動いてくる前衛には、もうその前衛1人を相手にするつもりで。

ストレートに打つ回数を増やして、シングルスのボレー対パッシングの勝負、みたいな感じでも良いでしょう。

大事なのは、「自分がコントロールして1対1で勝負していく」という意識です。

格上相手に、これができるかどうか

強い相手に、この意識で試合に挑めるかどうか。

これが、今のみなさんの課題じゃないでしょうか。

強い相手だと、「自分が試合をコントロール出来ない、ゲームメイク出来ない」と感じて気持ちも落ちていく。

相手のショットがどんどん鋭くなる…のを、どこかで止めないといけません。

技術的なレベルの差は、現場では埋められない。

だからこそ、発想で埋めていく。

まずは相手にしっかり返すのがゲームメイクの第一歩、次は2人を相手にしないで1人を相手にする環境を作る。

普段の練習から、試合本番でのゲームメイクを意識すれば変わります。

相手とラリーするのを逃げない、恐れない。

まずはそこから、ですよね。

「ただ返すだけじゃ、やられてしまうじゃないか」と思う方も多いでしょう。

確かに、強い相手だとそうかも知れません。

でも、実際の試合はどうでしょうか?相手のコートにちゃんと返ってるポイント自体、少ないんじゃないですか?

ゲームメイクを楽しむ為には、まずは相手にやられることも大事。

何度もやるうちに、必ず感覚は身に付いてきます。

テニスは試合を作るのが楽しい!ですから。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い

    対戦するときに、嫌な相手。それって、どんな相手でしょう?…

  2. テニス ストローク

    戦術

    タイミングの早いテニスに対応するには、何が出来るだろう?

    タイミングが早いテニス、強い相手では対応していかないといけません。…

  3. テニス 練習

    戦術

    前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を

    自分がネットで、プレッシャーをかけるとき。相手の視界に入って、…

  4. 戦術

    本当に強い人との試合で、気付くこと

    最近、ご縁があって私自身もテニスの輪が広がっています。その中…

  5. 戦術

    センスとは、即ち合理性

    テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。…

  6. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく

    久しぶりに元テニス仲間、と会ったりして話すと感じること。「あ、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ロブ

    ロブボレーは、フラット気味だと超絶使える
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある
  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている
  4. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?
  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    ワイパースウィングの時は、下のエッジに引っ掛けるイメージで
PAGE TOP