ストローク

当たり損ないは、減らせる

私は、最近これに真剣に取り組んでいます。

ラケットとボールで、当たり損ないが生じる時。

テニスを長くやっていても、これはなかなか減らせない…と、思ってました。

でも、実際は違います。

まだまだ、試合の中でも「当たり損ない」を減らすことは出来る。

せっかくボールに追いついて、ラケットで触れるところまで来ている訳ですから。

ちょっとの意識で、本当に減らせます。

インパクトの瞬間、が何より大事!

少しゆっくり、にしてみる

私は最近、インパクトの瞬間にこれを意識しています。

少しだけ、ゆっくりの速度、ラケットスウィングのスピードを落とす。

これ、勇気要ります。

振りたいじゃないですか、私もずっとそうでした。

速いスウィングで力のある状態にしてから、ボールとインパクトしたい。

インパクトする瞬間のラケットの速度、これが速い方が良いと思ってました。

でも、それだと一定の割合で必ず当たり損ない、が生じてしまう。

そこを解消するには、少しだけ「ゆっくりと当てる」という感覚が大事になります。

ボールとラケットの角度を確認

ゆっくり当てる意識が出来ると、これが出来るんです。

ボールとラケットが、どういう角度で当たっているのか、そこから飛んでいくのか。

スウィングで軌道をコントロールではなく、ラケット面の角度が大事。

この感覚が芽生えると、「速く振らないと!」というプレッシャーからも解放される。

インパクトのタイミングで少しだけゆっくりにする、しっかりラケットの良いポイントに当てる。

これが出来れば、当たり損ないは自然に減ります。

でも、威力は落ちるんじゃない?

と、思いますよね。

特に男性の方は、ここが怖い部分だと思います。

私の感覚では、多少球威は落ちますが、そこまで大差はありません。

ラケットをしっかり速く振っても、インパクトで少しゆっくりにしても、そこまで大差は無い。

大事なのは、しっかりとボールを押せるインパクトの形、が出来ているかどうかです。

スタンス、それから肘の形、手首の形。

これが出来ていれば、威力は落ちませんよ。

むしろコントロール性と確実性がアップするので、相手はその方が脅威なはずです。

インパクトに集中すると…

自然と、打点に顔が残る

ラケットを大きく、激しく振る必要は無いですから。

打点に顔を残して、打ち終わった後も早く前を向かない。

これは、インパクトをゆったりにすることで自然にそうなります。

インパクトに集中してみる、これだけでテニスは大きく変わります。

よりテニスが実戦的になる、という言い方が正しいかも知れません。

コースを打ち分けるのも、楽になる

例えば、ギリギリでコースを変える。

リターンのコースも、相手の前衛を見ながら変えることも出来る。

インパクトに集中していれば、その角度をコントロール出来るようになりますから。

スウィングでコースをコントロールしているようだと、まだまだ試合では勝てない。

打つ前にバレてしまうことも多いですし、何よりクロス用、ストレート用の振り方がある時点でミスも増える。

当たり損ないを減らす、ということは、コースの正確な打ち分けにもつながっていくのです。

ミスが減るから自信になり、結果も出る

思い出してみて下さいよ。

試合で、当たり損ないのミスが多い。

ラケットとボールがシャンクしてばかり、なかなか打感が良くならないと、試合に集中出来ないじゃないですか。

気分も乗っていかない。

こういう部分を、根本から解消していくには、何かを大きく変える必要があります。

インパクトに集中して、ゆったり当てて当たり損ないを減らす。

これが、今のアナタに必要だと私は思いますよ。

決して、当てにいって合わせるテニスではない

「何だか、合わせるだけのテニスになりそう…」という気持ちも、すごく分かります。

でも、実際にはインパクトの瞬間にゆったりですが「押している」んですよね。

ここの部分が、しっかりと自覚出来れば大丈夫。

合わせるという意識があると、ボールに重さが出ませんから。

当てにいくのではなく、インパクトに集中して当たり損ないを減らす。

ラケットをぶんぶん振るだけ、では体力も消耗しますしね。

ちょっとずつ、テニスの変えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    後ろに下がりながらのストロークは、上半身の開きを下半身回転でおさえると安定する!

    テニスの試合の中で、難しいのが深いストロークの返球。スピンがし…

  2. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由

    「身体、開いてるよ!」と、ストロークのときに指摘される方。日本…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?

    フワーっとした、深いボール。それも、センター深くに入って来る。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい打ち方です

    現代テニスで変わった点の一つに、フォアハンドストロークがあります。…

  5. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕」を持って返球したい…

    スライスのストロークやボレー、皆さんはしっかり「返球」出来ていますか?…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

    走り抜けながらパッシングショットを打つ機会、実際の試合の中では1回ある…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「さぁ、この1本!」という勝負所で、最高のパフォーマンスを引き出すには・・・?
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、ドロップショットの使い方5つ
  4. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる
  5. テニス 錦織圭

    メンタル

    「自分のテニスをやり切ること」を勘違いしていると、結果的に試合で勝てないことが多…
PAGE TOP