サーブ

「セカンドサーブ」を、1つの基準にしよう

みなさんは、試合の中でどんなプレーで相手と自分の実力を比較してますか?

何となく試合が開始して、「この相手強いな…」と感じること、またはその逆もあると思います。

自分がどういうスタンスで、その試合を戦っていくのかも、その実力差で決まって来ますよね。

もちろん、テニスは総合競技ですからそう簡単に実力を測ること、比較することは難しい。

でも、1つの目安があると自分の中で作戦もハッキリ決まりやすいですから。

私はいつも、この「セカンドサーブ」を1つの基準にしています。

自分のセカンドサーブの、ポイント獲得率

相手より上に立てるか?

自分がセカンドサーブを打つ、そして相手がリターンする。

ここで、どっちが優位に立てる確率が高いか、がポイントです。

私は結構、このポイント獲得率やプレーしていての感覚を大事にしています。

「セカンドサーブでも自分が優位だな」と思えたら、ある程度楽に戦える。

その逆だと、結構厳しいですよね。

でも厳しいと気付ければ、作戦も変えていけるのがテニスです。

50%を超えれば、充分

私の中では、こんな感覚です。

セカンドサーブになったら、半分取れれば良い。

ですから、本当はやはりファーストを入れていきたいんですよね。

セカンドサーブで半分のポイントを取る、これって結構大変ですよ。

半分取れていれば、試合はある程度勝てると思って良いと思います。

こういう基準があるから、試合でも落ち着いてプレー出来るんです。

無理にサーブを変えると…

おかしくなります、実際。

強い相手だと、セカンドサーブを叩かれる…だけど、そこで強引に強く打っても乱れるだけ。

ファーストサーブを入れること、それからその後のポジショニングで対抗していくのが基本でしょう。

50%は欲しいけど、強い相手なら恐らく30%、くらいまで下がってしまう。

これも覚悟しておきたいポイントですね。

だったら、どうするのか。

備えておけば、試合で勝つチャンスを自分で作ることが出来るでしょう。

メンタルの強さとは、客観性

数値のイメージ、これを養おう!

試合で落ち着いてプレーする、メンタルが強い選手。

ジュニアでも一般の方でも、私はこれは「客観性」の差だと思っています。

今回のセカンドサーブの基準にしてもそう。

私自身の勝手な設定ですが、50%という基準を持っているから試合でも状況を整理出来る。

そうすれば、自然と周りからは落ち着いてメンタルが強く見える、だけの話だと思っています。

数値のイメージを、自分で持てるかどうかです。

客観性を持てれば、受け入れることが出来る

50%を切ったら、「相手、強いな…」と認めることが出来る。

まぁ、実際にはサーブの調子もありますけどね。

でも、プレッシャーを感じているのもまた自分であり、相手の実力ですから。

客観性を持てれば、周りで起きていることを自分の中で受け入れることが出来る。

試合に勝てない人って、この感覚が乏しいんだと思います。

何となく、数値というものを考えないでプレーしている。

いつまで経っても感覚に頼って、その感覚は経験として精度が上がっていかない。

周りも受け入れられない、というループにはまってはいませんか?

みなさんらしい、何かの基準を

ぜひ、考えてみて下さい。

私はセカンドサーブでしたが、他にも色々考えられると思います。

「この数値で、試合の序盤に測るんだ」と決めておけば良い話。

これも、何度か経験を積んで来ると「やっぱりね」と思えるような感覚、予想の的確さが磨けていきます。

テニスの試合はいつだって、新しい相手、知らない選手との試合が多い。

ぜひ、みなさんの中で作り上げてみて下さい。

自分で作る基準だからこそ、楽しみながら育てていけるはずですよ。

自分で分かりやすい基準を

セカンドサーブで、半分ポイントを取る。

これが出来ていれば、そう試合には負けない。

いや、実際はそうならない時もあります…生身の人間の試合ですからね、分からないもんです。

でも、どうでしょう。

この意識があるから、私はセカンドサーブをもっと練習しないといけない、と日々考えていける。

自分で用意した基準だからこそ、そこで「勝てる!」と思える試合を増やしたい。

日々の練習にも、とても大事なポイントになるはずです。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「今すぐ、サーブの威力をアップさせたい!」人は、一度この呼吸法を試して欲しい

    サーブの威力を強くしたい!と、思っていない人はいないと思います…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

    サーブを安定させるときに、意識したいポイントとして「振り出していく指」…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコースを狙っていこう

    サーブはメンタルが大事・・・。試合に出ている人なら、痛いほど経…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

    試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対応策5つ

    セカンドサーブが入らずに、気が付けば0-30、0-40・・・。…

  6. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?

    ほとんどの試合、ウォーミングアップでサーブ練習くらいですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げら…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「回り込みフォアハンド」を活かす為に意識したい5つのポイント
  5. テニス メンタル

    メンタル

    取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない
PAGE TOP