ダブルス

テニス部としてダブルス強化を狙うなら、「ペア練ローテーション」を!

テニスの団体戦、で今年は結果を出したい!

と思っているチームの皆さんは、まずダブルスの強化を図りたいと考えているはず。

シングルス中心の選手も、ダブルスで磨いた技術はシングルスにも絶対に活かされる。

その為に必要なのは、ペアを決めて「組み込んでいく」意識です。

 

テニス部としてダブルス強化を狙うなら、「ペア練ローテーション」を!

 


 

■ダブルスのペアは、「組み込んでいく」ことで相性が分かる

本当に相性が良い組み合わせ、皆さんのチームの中で理解出来ているでしょうか?

なかなか難しいと思います。

ですが、まず大事なのは「このペアでやってみよう!」と思ったら、しっかり練習で組み込んでいくという意識。

ちょっと練習したくらいでは、相性なんて分からない。

それに毎回ペアが変わると、「まぁ、ミスしても気にしないで良いか・・・」と曖昧になってしまうんですよね。

練習から試合から、試合に勝ちたいなら、たくさんの時間を特定のペアの選手共にして感覚を共有する、ことが大事なのです。

 

■ダブルスペアを決めて、練習をペアで回っていく

普段のダブルス練習を、ハッキリとペアで練習してみる。

ローテーションをペア毎に行うことで、常に2人でコートに立ってお互いでテニス観を共有することが大事。

リターン練習なら、担当サイドを徹底して決めて練習することも出来ますよね。

とにかく2人で、攻撃や守備、特徴を掴んでどう戦うかを自分たちで考えること。

ハッキリとペアで練習、みたいに振り切っている部活やサークルのチームは少ないと思います。

ペアでのローテーション、練習を回していくことで、自然とその意識も高まっていくでしょう。

 

■1ヶ月毎にペアを変える、かどうかも本人たち次第

私は過去のチームでは、1ヶ月毎にペアを変えてみることも試してみました。

どうにも、しっくりくこない・・・という組み合わせも、あるはずです。

ですが、そこには必ず理由があるはず。

ダブルスの試合、に勝てるペアになるにはお互いで納得したうえで長所を活かし短所を補う。

どんどんペアを変えてみるかどうかは、本人たち次第。

チームの中で、変えるペアと変えないペア、を選手主体で考えて相談して、実行していきましょう。

大事なのは、試合で勝てる、計算できるペアを1つでも多く作ること。

今年は一緒に、強いダブルスペアをたくさん作っていきましょう!

 

普段やっているシンプルな練習も、ペアと一緒なら連帯責任。

より考えるようになるし、ペアとのコミュニケーションも生まれるはず。

センターのボール、ロブのケア・・・どんどん話して確認していくこと。

テニスのダブルスの練習、密度の濃さが肝です。

団体戦に勝てるダブルス、をたくさん育てていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. ダブルス

    相手の前衛は動く、と信じよう

    ダブルスの試合で、大事な意識。繰り返しますが、強いダブルスの…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

    ダブルスの試合で、私自身が前衛で意識していること。もちろん、基…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    「テニスのダブルスの試合で、雁行陣から並行陣に移行する」ときに有効なクロスのアプローチショットのポイ…

    テニスのダブルスの試合、初中級から中級レベルになると、一般の大人の方は…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「しまった・・・出れた・・・」と思った相手前衛の顔を見逃すな!

    ダブルスの試合、強い選手はストレートアタックが上手い。相手がポ…

  5. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

    ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?…

  6. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

    特にダブルスの試合では、「フェイント」と呼ばれる技術が多用されるのがテ…

特集記事

  1. 戦術

    攻守の集中力、逆にしてみない?
  2. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある
  3. テニス スライス

    リターン

    「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感…
  4. サーブ

    サーブ&ボレーになるとサーブが乱れる人に、とっておきの秘策を
  5. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考…
PAGE TOP