戦術

取りに行くポイント、自分で決めよう

テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。

それは、自分で「このポイントだ!」と決めているからなんですよね。

大事なポイントを、自覚して何かしらのアクションに変えていける人。

それは、当然試合でも強い。

技術や経験以上に、これは感性が大事。

みなさんご自身で、「あ、このポイント大事だ…」と気付けるかどうか、なんです。

今回は、あくまで私個人の感覚をまとめてみたいと思います。

キーワードは、「相手へのプレッシャー」

「落とせない」状況に追い込む

私が意識しているのは、基本コレです。

相手が、「このポイント、落とせない…」という状況に追い込むことが大事。

例えば、いかにブレイクポイントを作るか。

そのポイントの、前のポイントが大事なんです。

相手のサーブで、30-30、もう試合も終盤でゲームカウント4-4のような場面。

こういう場面こそ、私は大事なポイントと位置付けます。

ブレイクポイントも大事ですけど、それより前のポイント、が私は大きいと思いますよ。

実際にブレイクポイントになれば…

もう、シチュエーションがプレッシャーをかけてくれる。

30-40のサーブなんて、みんな嫌ですよね。

こういう場面を作れるかどうか、が試合では大事。

ブレイクポイントになって頑張る人って、結構多いじゃないですか。

でも、まずその前段階を自分の中で「大事なんだ」と自覚しないと。

ずっとチャンスは作れないまま、試合は終わってしまいます。

相手だって、隙を見せる

ブレイクポイントの前のポイント、のような時には、どうでしょう。

相手も、まだ少し隙がある状態じゃないですかね。

実際に、ブレイクポイントになったら相手も集中します。

だから、30-30のような場面はこちらがしっかり取りたい。

何となくではなく、「取りに行く」姿勢を見せましょう。

具体的に、どういう作戦で相手に圧力をかけるのか。

それは、みなさん次第ですが…私なら、こう進めます。

時間を奪い、流れを変える

早送りするイメージで

絶対に欲しいポイント、私はかなりの確率でネットに出ます。

そして、相手から時間を奪う。

今までがゆったりしたポイントだったなら、早送りの動画のような感じですかね。

相手があっけに取られている段階で、ポイントが終わってしまう。

ハードヒットするような感じではなく、相手のミスで終わるイメージ。

リターンゲームなら、リターンダッシュを入れる。

いきなり動画が早送りになると、相手も付いて来れないはずです。

大事なポイントに、ミスの後入るのは…

嫌、ですよね。

落とせないポイント、でもその前のポイントは自分でミスして終わっている。

相手も、前のポイントのイメージは必ず引きずっているはず。

大事なポイントをブレイクポイントの前に設定することで、自分に良い流れを呼び込むことが出来る。

これこそ、自分たちの試合の中で大事な部分でしょう。

漠然とずっと同じリズムではなく、「ここだ!」という場面をあえて作ってみる。

きっと、みなさんの今の実力のままに、試合結果は変わって来ると思いますよ。

全ては、「やってみる」ところから

みなさんご自身で、感覚を掴むことが大事。

やってみては感じて、失敗して、成功らしい感覚も養えていく。

みなさんご自身で、やってみること、が大事なんです。

私はブレイクポイントの前、にこういう勝負をかけますが、他にもタイミングは色々あるでしょう。

試合の中で、ちょっとした遊び心を持ってトライしてみる。

そこから全ては変わり始めるはずです。

強い人は、隠している

と、私は思います。

試合に強い人は、こういうポイントやノウハウを隠している。

または、自覚しないままに自分の中で身体が反応して、良いプレーを持ってこれるように調整している。

試合全体を俯瞰して見て、進めること。

みなさんが同レベルの相手に、確実に勝ちたいなら。

意図的に取りに行くポイント、作りましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

    テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース…

  3. テニス ボレー

    戦術

    試合が相手の流れで進んでいるときに必要な、試合のテンポを遅くする技5つ

    試合のテンポを、遅くする。もしかしたら、この技術、戦術があれば…

  4. 戦術

    アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?

    「あの人みたいな、武器が欲しい」そう思う方、みなさんの周りに…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い

    「攻撃して来ない相手」って、嫌じゃないですか?まぁ、シコラーと…

  6. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう

    ダブルスの試合、相手をチェックしていると見えて来るものがある。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    決めたことはやる、がダブルスの信頼関係を作っていく
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ち上がる気、あるのかっ?」テニスのトーナメントを勝ち抜くために
  5. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める…
PAGE TOP