戦術

取りに行くポイント、自分で決めよう

テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。

それは、自分で「このポイントだ!」と決めているからなんですよね。

大事なポイントを、自覚して何かしらのアクションに変えていける人。

それは、当然試合でも強い。

技術や経験以上に、これは感性が大事。

みなさんご自身で、「あ、このポイント大事だ…」と気付けるかどうか、なんです。

今回は、あくまで私個人の感覚をまとめてみたいと思います。

キーワードは、「相手へのプレッシャー」

「落とせない」状況に追い込む

私が意識しているのは、基本コレです。

相手が、「このポイント、落とせない…」という状況に追い込むことが大事。

例えば、いかにブレイクポイントを作るか。

そのポイントの、前のポイントが大事なんです。

相手のサーブで、30-30、もう試合も終盤でゲームカウント4-4のような場面。

こういう場面こそ、私は大事なポイントと位置付けます。

ブレイクポイントも大事ですけど、それより前のポイント、が私は大きいと思いますよ。

実際にブレイクポイントになれば…

もう、シチュエーションがプレッシャーをかけてくれる。

30-40のサーブなんて、みんな嫌ですよね。

こういう場面を作れるかどうか、が試合では大事。

ブレイクポイントになって頑張る人って、結構多いじゃないですか。

でも、まずその前段階を自分の中で「大事なんだ」と自覚しないと。

ずっとチャンスは作れないまま、試合は終わってしまいます。

相手だって、隙を見せる

ブレイクポイントの前のポイント、のような時には、どうでしょう。

相手も、まだ少し隙がある状態じゃないですかね。

実際に、ブレイクポイントになったら相手も集中します。

だから、30-30のような場面はこちらがしっかり取りたい。

何となくではなく、「取りに行く」姿勢を見せましょう。

具体的に、どういう作戦で相手に圧力をかけるのか。

それは、みなさん次第ですが…私なら、こう進めます。

時間を奪い、流れを変える

早送りするイメージで

絶対に欲しいポイント、私はかなりの確率でネットに出ます。

そして、相手から時間を奪う。

今までがゆったりしたポイントだったなら、早送りの動画のような感じですかね。

相手があっけに取られている段階で、ポイントが終わってしまう。

ハードヒットするような感じではなく、相手のミスで終わるイメージ。

リターンゲームなら、リターンダッシュを入れる。

いきなり動画が早送りになると、相手も付いて来れないはずです。

大事なポイントに、ミスの後入るのは…

嫌、ですよね。

落とせないポイント、でもその前のポイントは自分でミスして終わっている。

相手も、前のポイントのイメージは必ず引きずっているはず。

大事なポイントをブレイクポイントの前に設定することで、自分に良い流れを呼び込むことが出来る。

これこそ、自分たちの試合の中で大事な部分でしょう。

漠然とずっと同じリズムではなく、「ここだ!」という場面をあえて作ってみる。

きっと、みなさんの今の実力のままに、試合結果は変わって来ると思いますよ。

全ては、「やってみる」ところから

みなさんご自身で、感覚を掴むことが大事。

やってみては感じて、失敗して、成功らしい感覚も養えていく。

みなさんご自身で、やってみること、が大事なんです。

私はブレイクポイントの前、にこういう勝負をかけますが、他にもタイミングは色々あるでしょう。

試合の中で、ちょっとした遊び心を持ってトライしてみる。

そこから全ては変わり始めるはずです。

強い人は、隠している

と、私は思います。

試合に強い人は、こういうポイントやノウハウを隠している。

または、自覚しないままに自分の中で身体が反応して、良いプレーを持ってこれるように調整している。

試合全体を俯瞰して見て、進めること。

みなさんが同レベルの相手に、確実に勝ちたいなら。

意図的に取りに行くポイント、作りましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    タイミングの早いテニスに対応するには、何が出来るだろう?

    タイミングが早いテニス、強い相手では対応していかないといけません。…

  2. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?

    テニスを始めたころ、皆さんこんな気持ちになりませんでしたか?「…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?

    「どうすれば、試合に勝てますか?」と聞かれたら、私はまずこの要素が大事…

  4. 戦術

    マイルールを作れば、テニスの試合にも強くなる

    以前に、強い人は「自分の世界を持っている」と書きました。これ…

  5. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない

    「まさか、ここで動いて来るとは・・・」という場面、経験ありますか?…

  6. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?

    対戦していて、嫌な相手。それは、何かを仕掛けてくる相手、でしょ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている
  2. テニス メンタル

    その他

    「テニス部で部活をやってると、受験勉強できない?」実はこの2つ、似ているから両立…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
  4. 戦術

    窮地の中に、未来はある
  5. テニス サッカー

    テニス知識

    心から勝者を讃えたら、もっと強くなれる
PAGE TOP