テニス ストローク

ストローク

「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!

飛び過ぎるとアウトするし、短いと打ち込まれてしまう・・・。

トップスピンロブには、絶妙なコントロールが求められますよね。

安定させるにはしっかり振り切ることと、ラケットの少し下側でボールを捕えることを意識すると、上手くいきやすいです!

 

「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!

 


 

■テニスにおいて、全部のショットをラケットの真ん中に当てる必要は無い

ラケットの真ん中でインパクトすることはテニスの基本ですが、現代は違います。

著しいラケット素材の進化に伴い、スィートスポットも拡がり軽くて飛ぶラケットが増えて便利になりました。

これをしっかり活用しない手はありません

特にコンパクトな縦スィングが求められる、トップスピンロブやショートクロスには最適です。

 

■下のエッジにひっかけるようなイメージで

ラケットに少し下側でボールを捕えることができると、ラケットの加速、スィングスピードを活かしやすい。

出来るだけ加速したラケットでボールを捕えたいショットですので、下側で捕えることが有効になってきます。

真ん中でも良いショットにはなりますが、当たりが良すぎてアウトしてしまう可能性もあるのです。

ぜひ一度、意識して試してみてください!

 

■スィングスピードは必要!コンパクトなスィングでフォロースルーを短めに

先ほど書いたように、このトップスピンロブにはスィングスピードは不可欠です。

しっかり縦回転をかけていく為に、ラケットを下から上に素早く上げていく、しかし前にフォロースルーは取らないで短く身体の近くで打ち終えるようなイメージが重要。

錦織選手のバックハンドトップスピンロブ、すごくスィングが短くてコンパクトですよね。

ぜひ参考にしてみて下さい。

 

ダブルスで並行陣を相手にしたときに、このショットは必ず必要になります。

ロブはスライスで充分、と考えている人もいると思いますが、最新のラケットを使えば年配の非力な方でもきっと打てるようになります。

高さは抑えて、しっかり速度があって回転量のあるロブを意識しましょう。

この武器を磨いて、しっかりネットプレイヤーに対して、プレッシャーをかけていけるように、練習です!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう

    シングルスの試合、相手を左右に走らせて、よし・・・と思ったら、クロスコ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直したい、ストローク4…

    シングルスの試合では、「ダウンザライン」のストロークでエースを獲りたい…

  3. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない

    普段はストロークは強いのに、いきなり相手がネットに出ると・・・。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ

    バックハンド側を狙っても、なかなかミスしない。そんなしぶとい選…

  6. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない

    試合に強い選手は、いつ「打つコース」を決めているのか・・・気になります…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースを試合で量産したい」なら、この方法をオススメします
  2. テニス メンタル

    テニススクール

    「アドバイスいっぱい欲しいんだったら・・・」テニスコーチと選手の関係は積極的なコ…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す
  4. テニス メンタル

    戦術

    「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探し…
  5. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」
PAGE TOP