テニス ストローク

ストローク

「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!

飛び過ぎるとアウトするし、短いと打ち込まれてしまう・・・。

トップスピンロブには、絶妙なコントロールが求められますよね。

安定させるにはしっかり振り切ることと、ラケットの少し下側でボールを捕えることを意識すると、上手くいきやすいです!

 

「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!

 


 

■テニスにおいて、全部のショットをラケットの真ん中に当てる必要は無い

ラケットの真ん中でインパクトすることはテニスの基本ですが、現代は違います。

著しいラケット素材の進化に伴い、スィートスポットも拡がり軽くて飛ぶラケットが増えて便利になりました。

これをしっかり活用しない手はありません

特にコンパクトな縦スィングが求められる、トップスピンロブやショートクロスには最適です。

 

■下のエッジにひっかけるようなイメージで

ラケットに少し下側でボールを捕えることができると、ラケットの加速、スィングスピードを活かしやすい。

出来るだけ加速したラケットでボールを捕えたいショットですので、下側で捕えることが有効になってきます。

真ん中でも良いショットにはなりますが、当たりが良すぎてアウトしてしまう可能性もあるのです。

ぜひ一度、意識して試してみてください!

 

■スィングスピードは必要!コンパクトなスィングでフォロースルーを短めに

先ほど書いたように、このトップスピンロブにはスィングスピードは不可欠です。

しっかり縦回転をかけていく為に、ラケットを下から上に素早く上げていく、しかし前にフォロースルーは取らないで短く身体の近くで打ち終えるようなイメージが重要。

錦織選手のバックハンドトップスピンロブ、すごくスィングが短くてコンパクトですよね。

ぜひ参考にしてみて下さい。

 

ダブルスで並行陣を相手にしたときに、このショットは必ず必要になります。

ロブはスライスで充分、と考えている人もいると思いますが、最新のラケットを使えば年配の非力な方でもきっと打てるようになります。

高さは抑えて、しっかり速度があって回転量のあるロブを意識しましょう。

この武器を磨いて、しっかりネットプレイヤーに対して、プレッシャーをかけていけるように、練習です!

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. ストローク

    今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめてみます

    試合の中で有効に使っていきたい、ドロップショット。シングルスで…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

    ストロークのバックハンド、得意な人も苦手な人もいると思います。…

  3. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

    試合の中で、コースを打ち分ける時に。上手い人は、ほとんど同じフ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  5. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ

    テニスの基本、ストロークのフォーム。ここで、こういうアドバイス…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと

    並行陣相手の試合が増えると、必ずこのショットが求められます。ボ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実につい…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    2人の攻撃の息を合わせていくだけで、「ダブルスの攻撃力」はワンランクアップする
  3. テニス メンタル

    シングルス

    3セットマッチで格上相手と勝負するなら、死に物狂いで第1セットを獲りにいこう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い
PAGE TOP