ボレー

ありがちなフェイントは、見抜けるように

対戦相手の前衛が、どんどん動いて来る。

こういう相手は、きっとフェイントのような動きもどんどん入れて来るでしょう。

ポーチに出るように見せかけて、出ない。

またはその逆、の動きも。

アナタ自身、これに惑わされてはいけません。

フェイントを入れて来る、ということはそれだけ相手も駆け引きを挑んできているということですから。

真っ向勝負、でいきましょう。

 
 

フェイントの特性、を確認しよう

基本は、誘っている動き

前衛が、フェイントを入れる。

本当はポーチに出たいんだけど、あえて「出ないフリ」をしてその後に思いっきり動く。

こういう動きは、試合で必要ですよね。

要は、自分の方に打って欲しい、と誘っている動きになります。

この特性を理解しておけば、そんなにプレッシャーに感じる必要は無いですよ。

「避けよう」と思ったら、捕まる

不思議なもので、これは捕まります。

相手の前衛がフェイントを入れる、かなり早い段階から動きをコチラに見せて来る。

こういう時に、「嫌だな・・・触られたくないな・・・」と思ったら、その時点でもう負け。

捕まります。

避けようと思わずに、大事なのは「打ち抜く」ことです。

フェイントを入れると、動き自体は遅くなる

一旦、逆の動きが入りますからね。

フェイントを入れて次、という時には、ほとんどの場合少し遅れ気味になります。

普通にポーチに出るのと、フェイントの後にポーチに出るのでは、やはり後者の方が精度が少し落ちるでしょう。

打ち抜けば、大丈夫。

しっかり触られても良い、くらいの感覚で打つことが大事です。

プレッシャーを感じたり、力んでミスしてしまうのはもったいない。

それこそ、相手の狙いですからね。



「気にしていない」ことを相手に伝えよう

笑顔で、フェイントを見守る

私は普段の試合では、これを意識しています。

「何だか色々、動いてるね、お疲れ様」という感じで、笑顔で相手を見守る。

これで良いんです。

相手からすると、全く気にしていないように見えて、何だかフェイントが効いていないように感じてしまう。

自分自身も、表情を作ることでメンタルも安定するんですよね。

本当に、フェイントが気にならなくなるんです。

動いた逆、に動くと思えば良い

基本のフェイントは、これです。

右に動く、と見せかけて左。

左に動く、と見せかけて右。

こういうワンパターンの相手なら、楽ですよね。

たまに試合巧者の選手では、左に動いて左、という連続で同じ方向への動きも入れて来ますが。

こういう相手は、稀でしょう。

まず基本として、フェイントの逆、に本来の狙いがあると思って良い。

これだけで、試合はかなり楽に戦えますよ。

それでも気になったら、ボディを突こう

それでも、気になる場合には相手の正面を突く。

これも、良い作戦です。

相手を気にしていないというメッセージになるし、フェイントで動いている人って正面が弱い。

気になったらボディを突いて、相手のメンタルを折ってあげる。

これも大事なダブルスでの作戦です。

   

フェイントに強くなるには?

自分でやってみること、が一番

私も、試合ではかなり動く方です。

フェイントも入れる、前衛として自分の方に誘う動きはかなり入れます。

だから、相手の気持ちも分かるんです。

自分でやってみれば、相手の心理も掴めて来る。

フェイントの動きを全く入れない人は、それだけ相手の作戦にもはまりやすいと言えるでしょう。

普段の練習から、お互いに入れる

これが大事です。

先輩だろうが相手がコーチだろうが、フェイントを入れてプレッシャーをかける。

「偉そうに・・・そんな動いて」と思われて、良いんです。

それこそまさに、プレッシャーになっているということですから。

普段の練習試合で、プレッシャーのかけ合いが無い人は、試合ですごく弱い。

当然ですよね、そんな温室育ちの人は、勝てる訳が無いんです。

全てのスポーツは、フェイント有りの心理戦

どんな競技でも、ありますよね。

相手の逆を突く動き、騙すような作戦。

これは、人間同士がやるスポーツの面白さ、醍醐味でもあります。

試合では、やられると腹が立ちますし、感情的にもなるかも知れません。

でも、テニスもそうですし、全てのスポーツでそれは常套手段。

受け入れて、自分なりに得意になっていくのが一番です。



ボールを打っていない時の動き、を考える。

フェイントを一つ入れるだけで、相手の印象は大きく変わります。

ボールを打つだけ、に関心を持っていては試合では勝てない。

打っている時間なんて少ないし、一瞬ですから。

アナタ自身が前衛なら、まだまだやるべきことはあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも安定します!

    今回は、ボレーに必要なフットワークについて改めて。よくストロー…

  2. テニス 攻撃

    ボレー

    フワッと浮いたボールを詰めてボレー、足から合わせていけばミスが減る

    ネット近くに、フワッと浮いたようなボレー。これをしっかり決める…

  3. テニス 準備

    ボレー

    オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージしておくこと

    自分がネットに出ていて、相手のパッシングショットが厳しいコースに飛んで…

  4. ボレー

    ネットにつなげる、サーブやアプローチの基本

    シングルスでもダブルスでも、試合の中でネットに出る。これでポ…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう

    ボレーが上手くコントロール出来ない方に、オススメしたいコツ。色々あ…

  6. ボレー

    浮いた!と思っても、諦めないことで何かが起きる

    ダブルスの試合、「浮いた!まずい!」と思うこと、ありますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない
  2. テニス ガット

    スマッシュ

    もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう
  3. ボレー

    試合で使える、両手バックハンドボレーの切れ味をアップさせるコツ5つ
  4. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番
  5. シングルス

    ドロップショット、シングルスの試合ではこう使おう
PAGE TOP