戦術

戦いの前には、やることを絞る

試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?

練習してきたことを、しっかりやるぞ!という意識は大切。

ですが試合の現場では、あれもこれも…というのは、非常に危険。

初見の相手とは、何もかもが最初は探り探り、ですからね。

基本的には、ある程度やることを決めて入った方が良い。

その自分自身に対しての相手の反応を見て、また次の作戦を考えるくらいで良いはずです。

やることを決めていると、強い

過去にテニス以外のスポーツの試合でも、思い出してみるときっとそうでしょう。

特に、強者に向かっていく弱者の兵法としては「やることをハッキリする」のが勝利への近道。

迷いを捨てれば、相手はきっとプレッシャーに感じる。

試合の現場で、迷いは禁物。

テニスの試合でも、同じです。

ネットに出ると決めたら、出る。

ストレートへリターンすると決めたら、迷わず打つ。

それが、どんなシチュエーションになっても、です。

実行した時点で、成功!

アナタ自身が、まずしっかりと作戦を実行出来れば。

それでもう、成功で良いんです。

相手が上回って失点しても、大丈夫。

迷いの無いプレーをすればそれだけですっきりするし、身体も軽くなる。

何より、得点している相手に何かしらの爪痕、印象を残せているはずです。

この爪痕こそ、試合の後半で効いてくるんですよ。

決めた作戦を実行して、その時点で自分にリズムが生まれていると感じることが出来たら。

勝負の後半、何かを興せるはずです。

「実行癖」が身に付いてきたら

その次に、精度を求めていきましょう。

ポーチに出るぞ!と決めて出ることが出来たら、まずは成功。

でもその次には、精度をどうやってアップしていくか、ですね。

アングルに落とすのか、相手前衛に触らせて次で仕留めるのか…実戦の現場で感じたことを、練習に活かせば良い。

この実行、が無いで精度の練習なんて出来ないですよ。

だって、いくら練習しても試合に「決めて」入ることが出来ない訳ですから。

実行癖を身に付けることが、まずは大事。

試合の前に、自分で決断出来る人が練習でも上達出来る。

戦いの前には、やることをシンプルに決めて入る。

最初は1つだけ、でも大丈夫。

ぜひ、ダブルスならペアで話し合いながら試合前に癖付けてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール

    これが楽しいと思えるようになれば、試合も強くなる。みなさんも…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない

    強い相手に、粘って試合を進める。何とか接戦に持ち込めば、試合の…

  3. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ

    チャンスボールを決めることが出来る人、ミスしてしまう人。この違…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に個性を出していく

    色んなプレースタイルがあるけど、君はどんなテニスで戦っている?…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い

    試合で一生懸命使っていても、効果が無いこと。これ、一番多いのは…

  6. テニス ストローク

    戦術

    テニスというルールの中で、自分の土俵を作れば試合に勝てるはず

    なぜかいつも、相手の作戦にはまってしまう・・・。試合の後に気付…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    相手は強いんじゃない、合っているだけ
  2. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術…
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、利き腕の肘を落とすのが遅い
  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす…
PAGE TOP