ボレー

テニスに必要な「反対の動き」

反射的に出てしまう動き、これには必ず癖があります。

癖、と言ってもそれは「反射的に自分の身体を守る」ような意味合いが強いと思います。

相手が攻撃してくる場面では、それそ防ぐように手を出しますよね。

テニスの試合なら、ラケットでしょうか。

ここで一つ、意識しておきたいポイントがあります。

それは、テニスにはあるモノ、が存在するということ。

その存在を意識してうまく使いこなせれば、テニスに必要な効率的な動きが身につくはずです。

両者に平等にネットはある

そう、テニスコートにはネットがありますね。

センターは91.4cmの高さ、これはネットを挟んだ両者にとって平等に設置されています。

だからこそ、このネットを「味方」にしたいんですよね。

ネットは自分を助けてくれる存在、そう思たらすごくテニスって楽なんです。

でも、具体的にどうすれば?と思いますよね。

「当たり前だと思っていること」に実は、大きな秘密があり価値がある。

何度も記事で書いてきたことですが、改めて強烈に意識することが大事です。

ネットという障害物を越えて相手コートにボールが飛ぶことはない、できない。

そう考えると、相手が打つ瞬間に「意識しなくて良いコース」が見えてきます。

例えば、相手が低い位置で打つなら…?

低い位置のストロークや、ローボレーのような場面。

これ、相手が打つ瞬間にみなさんは何を予測して構えますか?

まず大前提として、低い位置からネットを越えるにはボールを必ず「上方向」に打たないといけないですよね。

持ち上げる動作をしないと、低い位置から低い弾道で打ったら、ネットを越えません。

ネットより低い位置で打つ限り、一瞬ボールは上方向に飛んでいく。

つまり、ネットより低い位置には来ないと思って良い。

速いボールは足下には来ない、とイメージして予測できるはずです。

だから、どうするのか?

ラケットは少しだけ高い位置に構えて、相手が持ち上げてくるのを待ち構える。

相手が低い位置から打つなら、自分は高い位置で構える。

これだけで、かなりテニスの試合がやりやすくなるはずです!

その逆は…もう、分かりますよね

ではその逆は、どうでしょう?

相手が高い位置から打とうとしているなら?

そう、自分の足下にくる可能性が高いですよね。

ネットという障害物より高い打点で打ってくるなら、それより上方向に飛んでしまうとアウトする可能性も高い。

相手は攻撃的に、そしてアウトしないように低い方向に打ってくる。

相手がハイボレーで構えたら、少しだけ低い位置にラケットを調整する、予測する。

高い位置からは低い位置を狙われやすい。

この「反対の法則」をネットも加味して、考えてみるとすごく戦いやすくなります。

ネットは自分にとって味方、相手のボールを止めてくれる存在だと思っておけば、とっても頼もしいです。

「反対の動き」は、慣れれば自然と反応できるようになるはず。

相手が高いなら自分は低く、相手が低いなら自分は高く、をまず予測しておく。

ラケットを構える位置を意識するだけで、かなり返球率は上がると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?

    ダブルスの試合で、使えるボレー術。あまり良い打ち方としては紹…

  2. テニス ストローク
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

    ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。特に…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ネットに詰めてブロックボレー、試合でもっと使っていこう

    テニスの試合、特にダブルスで使えると大きな武器になるショット。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「俺はストローカー!」だけど、負けない為に押さえておきたいボレーの基本5つ

    「ストロークには絶対の自信がある!」という人も、試合ではそれだけだと厳…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

    ダブルスの試合で、私が一番嫌だったこと。それは、「相手の前衛が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験して…
  2. ダブルス

    前衛のポジションが1メートル違うと、ここまで相手は苦しくなる
  3. テニス 雪

    日々の雑記

    私が記事を書き続ける理由、について
  4. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い
PAGE TOP