ボレー

ボレーが軽いのは、打点が遠いから

ただ当てて返すだけのボレーだと、試合で厳しくなる。

でも強打しようとすると振ってしまって、どこに飛ぶか分からない。

こんなジレンマを抱えている人は、打点と自分との距離感を見直しましょう。

ボレーが飛ばない、そんな人の多くは打点が遠い、前過ぎる、ような傾向にあると思います。

 
 

力が入る場所は、どこ?

アナタ自身が、例えば重たいものを押すとして。

車を両手で押して動かしてみる、としましょうか。

その時に、自分の身体と車の距離感はどうでしょう。

結構、ぴったりと近づく感じですよね。

身体の近く、の方が人は力を伝えやすい。

これは、テニスのボレーでも一緒です。

車を押すほど近付く必要は無いですが、自分の顔と30cmくらいの距離、がベストでしょう。

それより離れてしまうと、力が伝わらないですよ。

ボレーは遠心力、が使えない

サーブやストロークは、ある程度遠心力が使えます。

ラケットが加速した状態、でボールに当たりますよね。

でも、ボレーはこれが難しい。

基本的には、ほぼ静止した状態からボールに当たるので、力が入る場所で当てないと押されてしまう。

少しだけ上からラケットを入れて押さえ込む、にしても打点で力が入らないと安定しない。

ほとんどの方が、身体から遠いところでボレーを打とうとして、安定しない感じの軽いボレーになっているように感じます。

ラケットの長さは、使わない

これ、大事な視点です。

ラケットの長さがあるから、ついボレーもそれに頼りたくなってしまう。

でも、これは危険なんです。

届けば良い、という競技ではありませんからね、テニスは。

良いボールを打ち返して、相手を追い込んでいかないといけない。

ラケットの長さ分は、伸ばせば良い・・・という発想を、どこかで持ってはいませんか?

今すぐに捨てて、自分との距離感を一番に優先して下さい。

打点の直後に、脇が締まるように!

私がお勧めするコツは、脇の開け閉め。

打つ前に少しだけ開いているのはOK、打った直後には締まっているような感じで打てると良い距離感になります。

意識するのは脇なので、そこまで腕先に力は入れない。

常に、自分の脇が締まるくらいの距離感、でボレーを打てるように調整してみて下さい。

きっと、結構近付くんだな、と感じるはずですよ。

そうすれば、身体をぶつけていくようなイメージでボレーに重さも出て来るはずです。


お勧めの練習法

ボレー対ストロークで、ラケットが視界から消えないように。

それから、自分のおへそを前にグッと出すように意識して、下半身からボレーを変えていきましょう。

遠くのボールに、やっと届く時以外は出来るだけラケットとの距離感を一定にする。

練習方法はシンプルにボレー対ストロークで良いと思いますが、一度ボールに顔を近づけるくらい、の意識でボレー側の選手はラリーしてみて下さい。

腕だけを伸ばしたボレーと、伸びがどう違うのか。

確認してみると、試合でも使えるイメージが湧くと思います!

   

何より、自分のテニスが省エネになります。

ボレーで良い力の入れ方、を身に付ければテニスは疲れないですから。

遠くで触っていると、疲れるし怪我も増える。

身体との距離感、ぜひ近めで調整してみて下さい。

その方が、楽にボールを飛ばせると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント

    普段、ウォーミングアップのときにやる機会も多いボレーボレー。お…

  2. ボレー

    低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う

    ローボレー、難しいですよね。何が難しいって、まず低い位置からボ…

  3. ボレー

    「コンパクトボレー」テニスの試合で必要な連動性について

    ボレーで要求されるものはなんだろう。色々あるよね。コン…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる

    テニスに柔軟性は、必要か?というご質問を、たまに頂きます。…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    試合に勝ちたければ、「角度を付けるボレー」を打つ勇気を持つこと

    試合で勝つために、必要な技術。たくさんあるようで、実はそれほど…

  6. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

    テニスの試合では、「当たり損ない」がエースになるケースもあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント
  2. テニス 客観視

    メンタル

    苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない
  3. シングルス

    シングルスの試合で、ドロップショットをどこに打つ?
  4. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり
  5. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか
PAGE TOP